■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1268 <Vol.1268:日曜増刊:2022年9月から第二のリーマン危機> 2022年9月18日: ・インフレ対応の利上げにより、米国の住宅ローン金利が6%に上がった(22年9月)。2021年の3%からは倍増である。 ・ノンリコース型ローンの米国ではローン金利が上がると、デフォルトが急増する構造がある。 ・2022年9月から第二のリーマン危機の可能性が高くなった。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/2022091813404599572 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 本稿は、日曜増刊として有料版、無料版共通とします。有料版の正刊は、木曜日に送ります。 <Vol.1269:9月21日:2000年代の政府経済政策の誤りを正す(後編2):生産性を2倍に上げる方法>です。 【株価と通貨の予想】 株価や通貨の予想は、要因であり難しい。機関投資家に重視される指標も市場の集合知として変化していきます。例えば現在の「円/ドル」では、日米の金利差(イールド)と、日本の貿易赤字(8月は-2.8兆円)が円安の2大要因です。 ところが「スイスフラン/ドル」では、米ドルとの金利差は大きな要素ではない。スイスの経常収支(所得収支+貿易収支)が530億ドル(7.5兆円)とGDPの6.3%と大きいからです。ドル/円は、金利差と貿易赤字の複合から140円台の円安になっています。 金利が-0.2%と日本より低いスイスフランは「唯一の安全通貨」として、海外から買いが多い。年初の120円から、現在は148円へと23%上がって、米ドル並の上昇を示しています。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/chf.html 株価や通貨では、重視される指標の変化を予想できないと、価格予想が当たる確率は低い。しかし、米国住宅価格は住宅ローン金利との単純な関係で、1年以上先までの理論価格の予想が可能であり、予想は容易です。 【米国の住宅ローン金利と金融危機】… … …(記事全文17,389文字)