■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:648円/月):Vol.968 <968号:修正再送: シアーズの破産から想う小売業の経営問題(前編)> 2018年10月24日: 比較商品価値の、高度化マーチャンダイジングの必要性 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/2018102609300049307 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ おはようございます。前号(967号)として、校正前の原稿を送っていたことが、2名の方からの「誤字が普段より多い」というメールで分かりました。実は、当方では二部のコピーを作っていて、校正を加えていなかった方を送ってしまったのです。お詫びします。 本号では、後編を加え、校正後の合併号を送ります。なお前編には修正と加筆をしています。 * 去る10月15日、わが国の明治初期から、132年の歴史があり、1980年代まで米国のシンボリックな小売業だったシアーズが、破産しました。支払い期限が来ていた1億3400万ドル(1.5兆円)の決済の目途が、立たなかったからです。 シアーズには、格別の想いがあります。小売業での今のトヨタであるかのように、世界ナンバーワンのシアーズを、世界が称え、戦後から1970年代末までの約30年、わが国の小売業の到達モデルでもあったからです。 店舗が一番多かったダイエーを筆頭にして、IY堂、イオン、マイカル(旧ニチイ)、ユニー、長崎屋などの日本型GMS(第一次小売業近代化グループ)は、シアーズをモデルに誕生しています。日本型GMSとするのは、シアーズにはない食品と生鮮を扱ったからです。 ドラッカーも主著の『マネジメント』で、ウッド将軍の頃のシアーズの経営を取り上げています。シアーズが新しいマネジメントの教育を作ったと考えたからです。チェーンストアのCEOは、教祖のような、教育者だったのです。 「(ウッド将軍が行った)1930年代のシアーズの店長育成こそ、今日のアメリカのマネジメント教育の出発点になるものだ(ドラッカー)」。… … …(記事全文16,702文字)