Foomii(フーミー)

週刊三橋貴明 ~新世紀のビッグブラザーへ~

三橋貴明(経世論研究所所長)

三橋貴明

インバウンドの経済効果

筆者は、2006年の観光立国推進基本法の制定を皮切りに始まった、我が国のインバウンド推進政策に反対し続けてきた。

理由は、主に三つある。

  • そもそも外国人観光客に依存した経済を追求せざるを得ないのは、資本蓄積が不十分な発展途上国である。財やサービス(観光除く)を生産する供給能力が不足しているからこそ、外国人観光客に依存せざるを得ないのだ。
  • 日本の神社・仏閣に代表される「観光資源」は、我々の先人が大切に守り、残してくれたものだ。先祖が守ってきた大切な「日本」を、「ビジネス」化する。日本の遺跡、遺産を外国人観光客から「カネを稼ぐ道具」と化す。そんなことが、許されるわけがない。
  • 外国人観光客に依存するサービスは、非常事態の際に一気に需要が消滅する可能性がある。

というわけで、筆者は特に、インボイスを猛烈に推進し始めた安倍政権(第二次以降)を批判することを続けてきたわけだが、円安も相まって、ついに日本もまた「オーバーツーリズム」状態に至ってしまった。

結果的に、2025年7月の参議院選挙で、

「日本人ファースト」

を堂々と掲げた参政党が支持を得るに至った。

そもそも、日本は資本蓄積が十分な先進国だ。政府が適切な財政拡大に踏み切れば、内需中心で経済成長することが可能な国なのである。

それにも関わらず、安倍政権以降の政権は、インバウンド推進を続けた。なぜなのだろうか。

もちろん、緊縮財政が原因である。政府は日本経済成長のために、財政支出や減税はしたくない。

とはいえ、政治家たちは何らかの「成長戦略」を打ち出す必要があったため、「インバウンド」「観光立国」を叫び始めたのである。

何しろ、インバウンド拡大は、観光ビザの緩和だけで可能である。政府が財政支出をする必要ない。

しかも、2013年以降、アベノミクス(※金融緩和)やコロナ禍以降の円安で、日本は、

「良いサービスを、安く提供する国」

になってしまった。

とはいえ、そもそもインバウンドの経済規模は大したことはない。その「大したことはない」需要に日本の観光サービスが依存してしまうと、非常事態(コロナ禍等)が起きた際に、観光業は壊滅的な打撃を受けることになる。

 【訪日外国人旅行者数・出国日本人の推移(万人)】

… … …(記事全文2,164文字)
  • この記事には続きがあります。全てをお読みになるには、購読が必要です。

    購読中の読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:200円(税込)

    今月配信済みの記事をお読みになりたい方は定期購読を開始ください。
    お手続き完了と同時に配信済み記事をお届けします。

    定期購読する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する