Foomii(フーミー)

株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話

かたやま りえ(株好きファイナンシャルプランナー)

かたやま りえ

四季報をざっくり読む方法②PERについて深堀り
無料記事

ウェブで読む:https://foomii.com/00264/20230605080000109857 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。 ◆指標振り返り 2日 5月分米国雇用統計は、非農業部門雇用者数は 33万9千人増加と市場予想の19万人を大幅に上回りました。 失業率は3.7%と7カ月ぶりの高水準です。 4月に記録した53年ぶりの低水準であった 3.4%から上昇しています。 賃金の伸びは鈍化して、 平均時給は、前月比+0.3%上昇、 前年同月比4.3%の上昇でした。 4月は前月比0.4%上昇、前年同月比4.4%の上昇です。 市場労働市場は強い結果でしたが、失業率が上昇し、 平均時給も落ち着きを示したため、 6月のFOMCでの、利上げ据え置きの確率は 現時点で70%程度とのことです。 市場は、すでに7月利上げの可能性に シフトしているようで、利上げ確率は 現時点で70%弱となっています。 債務上限問題は、法案が上院で可決され、 成立ほぼ間違いなさそうな状況も重なって 週末のNYダウは、2.12%高で終わりました。 少し前までは利上げが株価の下落要因となっていましたが、 今回は、失業率の上昇と、平均時給の伸び鈍化や 債務上限問題の解決の方が株価に影響したようです。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-NFP 共有のスプレッドシートも更新していますので、ご覧くださいね。 ◆今週の予定 5日 米国ISM非製造業景気指数 7日 日本景気動向指数 8日 景気ウォッチャー 8日 日本国際収支 9日 中国消費者物価指数 ◆四季報をザックリと読む方法続き 四季報を見るとき、まずは銘柄探しの「基本の3つ」 1.業績 2.PER 3.チャートの形 をチェックすると前回お伝えしました。 いつでもこの3つを必ず見てくださいね。 前回は業績の見方を解説しましたので、 今回は、2.PERについてです。 四季報誌面の右上に今期と来期の PERが記載されています。 夏号なら、5月末ベースの株価で 今期と来期の1株あたり純利益で 計算した数値が出ています。 1株当たり純利益が本来の純利益で あることが条件になりますが、 来期のPERが低い方が、 業績が成長している ということになります。 PERとは、株価収益率のことで、 1株あたり純利益の何倍まで株が買われているか? つまり、株価がどれぐらい割安であるかが わかる指標です。全業種の平均は 15倍と言われています。 例えば、1株当たり純利益が100円の企業A の株価が1000円であれば、そのA社株のPERは、 1000円÷100円=10倍となります。 この場合、PER10倍で買って、PER15倍ぐらいに なるまで保有するというイメージです。 A社を例にすると、 100円×15倍=1500円 1500円が、標準的PERになった、 つまりA社の株価が価値相応になったと判断できます。 ただ、注意点が3つあります。 ①業種によってPERにバラつきがあること ②業績が悪ければ、PERの数値が低くても割安とは言えない ③成長の度合に応じてPERの割安度合が違うこと です。順番に解説しますね。 ①業種によってバラつきがあるとは、 https://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?action=tp1&sa=ranking&ex=per さきほど全業種全体で15倍が平均とお伝えしましたが、 このリンクで見るとわかるように、 かなり偏りがあるのが分かると思います。 例えば、2022年に大きく上昇した海運株や、 自動車株、商社株、不動産株などは、 低めのPERとなっています。 その要因は、 ・成熟企業も多く、大きな成長期待がない ・将来的に業績が悪化する可能性があること (景気に左右される、人口減少) ・地味な銘柄であまり注目されていない などが理由と考えられます。 比較的分かりやすい業種である 小売り、食料品、サービスや、 将来の期待が高い情報通信株は PERが高い傾向にあります。 ②業績が悪ければ、PERの数値が低くても 割安とは言えない ということも理解できるかと思います。 業績が悪ければ、株価は下がりますので PERは割安になるからです。 PERが低い=いい銘柄ではないということです。 まずは、業績が順調に成長しているかを 見るようにしましょう。 ③最後は、成長の度合いによって 同じPERでも、割安度合はちがうということです。 例えば、成長の度合いが、 年率10%程度利益成長する企業Aと、 年率20%程度成長する企業Bがあるとします。 A社の1年から5年の利益は、 1年目を100として、 100 110 121 133 146 5年で約1.5倍になります。 ですから、PER10倍×1.5=15倍 の評価が妥当です。 B社の1年から5年の利益は、 100 120 144 172 207 5年で約2倍なので、 このくらい成長が見込まれる企業は、 PER15倍×2=30倍 くらいまで株価が評価される可能性があるので、 20倍くらいまでならまだ割安と考えることができます。 先日事例で取り上げたアップガレージグループは、 2023年から2024年の営業利益が10億→11億なので、 10%の成長です。

6月2日終値744円÷73.6円(2024031株当たり純利益)=10.1倍 現在のPERは10.1倍なので、 15倍の1104円くらいまで買われてもよいのでは? と考えることができます。 一方で、サイバートラスト(4498)という銘柄は、

6月発売の四季報予想で、202403から202503の 営業利益が、14億→18億と 28.6%プラスの予想と更新されました。 ということは、控え目にみても、 PERが30倍くらい株価が上昇してもよいのでは? と考えることができます。 6月3日の終値3310円÷117.9円(2024031株当たり純利益)=28.1倍 5月の決算を機に上昇していますので、 今は買いタイミングではないですが、 調整したときは買いタイミングがくるかもしれません。 PERは、年率10%台の成長か、 年率10%台20%の成長かで分けて考えてみてくださいね。 ◆まとめ ・PERは、1株あたり純利益の何倍まで買われているかを表す指標 ・PERは、業種によっても違いがある ・PERが低い=よい銘柄 ではない。 ・成長の度合いによって同じPERでも、割安度合はちがう 年率成長10%程度なら、PER15倍くらいまで 年率成長20%程度なら、PER30倍くらいまで 評価されてもよいと考えることができる これらを踏まえて、四季報誌面のPERを 見てくださいね。 ・記事中の銘柄は推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・週3回の配信で私ひとりで執筆、確認、配信作業をしています。作業コスト削減のため、許容範囲での誤字脱字があることをご了承ください。 ・ご質問、感想はこのメールにこのまま返信お願いします。お気軽にお問合せください。個人情報に配慮した上で掲載させていただきます。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

softbank

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する