Foomii(フーミー)

株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話

かたやま りえ(株好きファイナンシャルプランナー)

かたやま りえ

保有中のメンタルコントロールどうしてますか?対処法を3つ紹介
無料記事

ウェブで読む:https://foomii.com/00264/20230424080000108255 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。 ◆指標振り返り 3月の日本の消費者物価指数は、前年同月比3.2%プラスでした。生鮮食品を除くコア指数は、前年同月比で3.1%の上昇でした。前月比では、19カ月連続のプラスで、高水準の上昇幅が続いているということです。 生鮮を除く食料は8.2%の上昇で、1月の7.8%上昇から拡大しました。外食が、6.9%上昇、鶏卵が29.4%の上昇が目立つほか、原材料価格や運送費の上昇で調理食品が8.9%プラスが目立っているとのことです。スーパーで買いものすると、少ししか買ってなくても高くなったと感じています。余談ですが、私は、ケチャップ、マヨネーズのような加工品は買わないようにしています。ドレッシングも買わず、塩とオリーブオイルとレモンの組み合わせが好きです。容器のゴミも出ないし、環境にも身体にもお財布にも優しいです。 https://fx.minkabu.jp/indicators/JP-CPI ◆今週の予定 25日 米国消費者信頼感指数 27日 米国第1四半期実質GDP速報値 28日 日銀金融政策決定会合 28日 ユーロ圏第1四半期実質GDP速報値 28日 日本鉱工業生産指数(速報値) 30日 中国製造業PMI ◆保有中のメンタルコントロールはどうしてる? 先週末の配信では、損切りについてお話しました。今日は、保有中のメンタルについてどう対処したらよいか考えてみましょう。 含み益が出てくると、まだ上昇するのではという気持ちと、下落して損失が出てしまうという両方の気持ちが働くと思います。この心理は、行動経済学でいうプロスペクト理論で説明することができます。株価が上昇している時は、これから下がるかも知れない、だから確実に利益を得たいという気持ちが働いて、まだ目標株価に達していないのに利益確定してしまいます。反対に含み損が出ているときは、損失回避の気持ちが働き、「もう少ししたら株価が上昇するのでは?」とそのままの状態にしてしまうことです。これは人間の性質なので、まずそういうものと受け入れなるべく回避する術を身につけましょう。 保有中はどうしても気持ちが揺さぶられますので、そのときの対処法を3つ、事例も含めて考えてみましょう。 *含み益から含み損になったときの対処法

上の画像週足は、コラントッテ(7792)の週足チャートです。現在保有しています。私は、前回2月の決算直後に買い、3月に買い増しして現在1.7%ほど含み損です。当初は含み益も出ていたのを体験しているので、この状態はなんとも言えない気持ちになりますね。でも、チャートの形を見ると、3本の移動平均線が全て上を向いていますし、ロウソク足も線の上にある上昇トレンド継続しています。割安度合、業績など当初の買い理由に変更はありませんので、このようなケースはそのまま保有を継続と考えましょう。最初に決めた損切りラインに達したら売ればよいのです。買い増ししてもよいチャートだと思いますが、これ以上損切りの額を大きくしたくないので、私はこのまま様子をみます。 *1~3週間に20%以上上昇した銘柄は最低8週間保有を続ける 急激に上昇すると急落の可能性もあるので、不安に思うこともあると思いますが、業績がよい決算をきっかけなどに勢いよく上昇した銘柄は、その後も上昇エネルギーが続くことが多いと言われています。 これは成長株投資のウィリアム・オニール氏のルールですが、短期間で急上昇した銘柄は、8週間くらいは横ばいで調整し、その後再び上昇し高値を更新する現象です。

上の画像はトランザクション(7818)の週足チャートです。トランザクションは、1月に発表した2023年8月期の第一四半期決算が大幅増収増益で、翌日はストップ高をつけ、1日で25%上昇しました(チャートの赤い矢印の週)。その後調整に入り、11週後に再び高値を更新しています。決算前に持っていた人が売却して、その後もみ合い状態が続き、売りたい人がいなくなった状態になって再び上昇したパターンです。 この11週間の間は、高値から下がってきますのでヤキモキすると思います。その場合は25%上昇したところで一部売却してもよいし、そのまま持っていられるなら保有継続してもいいでしょう。もちろんこの法則は、絶対ではありませんが、度々このような動きを私も確認できていますので、もしかしたら!と思ったら、動向を確認するようにしてみましょう。実感できれば、ヤキモキすることも少なくなってきます。 *トレーリングストップを活用する 急騰すると、急落の可能性もあります。私も過去にありますが、せっかく20%、30%出た含み益がなくなってそのまま損切りになってしまったらとても悲しいですよね。一部利益確定してもいいと思いますが、その後はトレーリングストップで利益を確保していくという作戦もあります。例えば、1000円の銘柄を300株保有している場合、急騰して1300円になりました。一気に含み益が30%になりましたので、100株は売却します。残りの200株は、買値から10%(1100円)まで下落したら撤退するよう逆指値注文を出しておきます。もし、1400円になったら買値から20%(1200円)と、撤退する株価を上昇するとともに切り上げていくのです。 このトレーリングストップのデメリットは、株価が高い所で売却ができないと言う点です。あそこで売ればよかったと、残念な気持ちになります。一方で、下落して損切りになってしまったということはなくなる点では、まあよかったという気持ちにもなります。どこが株価の天井かなんて誰にもわかりませんので、この取引は最高だったと言うのは、滅多にないくらいに持っておいた方が気が楽になりますね。 ◆まとめ ・業績がよく、トレンドも変更がない場合は、最初に決めた損切りラインに達していなければ保有。買い増しのチャンスにも ・短期間で急上昇(20%以上)した銘柄は、8週間くらいは横ばいで調整し、その後再び上昇し高値を更新する現象が起こりやすい ・トレーリングストップを使うと残念な気持ちにもなるけど、利益は確実になる ・株価の天井で売ろうとしない 3月決算がそろそろ始まりますね。保有株のスケジュール確認を忘れずにしてくださいね。 ・記事中の銘柄は推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・週3回の配信で私ひとりで執筆、確認、配信作業をしています。作業コスト削減のため、許容範囲での誤字脱字があることをご了承ください。 ・ご質問、感想はこのメールにこのまま返信お願いします。お気軽にお問合せください。個人情報に配慮した上で掲載させていただきます。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

softbank

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する