ウェブで読む:https://foomii.com/00264/20221209080000102899 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。新しい読者さん、よろしくお願いします。保有株などの状況は、臨時配信の回でしていますのでご確認くださいね。一緒に楽しく株を続けましょう。https://foomii.com/00264/20221202170356102647 ◆指標振り返り 5日発表の11月分米国 ISM非製造業景気指数は、予想53.3に対して56.5と予想外に上昇しました。先月は54.4でした。景気後退が懸念される中でも、アメリカ経済の勢いがあることを示しました。8月、9月、10月は3ヶ月連続下落していた中で4ヶ月ぶりの上昇でした。10月分のコメントは2年半ぶりの低水準といういネガティブな言い方でしたので、良かったり悪かったりという状況に感じます。あまり株価に一喜一憂しないようにしたいですね。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-NMI 7日の日本景気動向指数の先行指数は、前月と比較して 0.8 ポイント上昇の99.0となり、2 か月ぶりの上昇となりました。一致指数は99.0で基調判断は先月と同じ「改善を示している」でした。 https://fx.minkabu.jp/indicators/JP-LIP https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/202210psummary.pdf 8日発表の10月分日本国際収支(貿易収支)は、マイナス641億円の赤字でした。(先月は9093億円の黒字)輸出から輸入を引いた貿易収支はマイナス1兆8754億円の赤字でした。 https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg202210.htm https://fx.minkabu.jp/indicators/JP-JBOP 8日発表の日本景気ウォッチャー調査、現状判断DIは前月から1.8ポイント低下の48.1でした。先行き判断DIは前月から1.3ポイント低下の45.1となりました。今回の結果から示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は持ち直しの動きが見られる。先行きについては持ち直しへの期待がある一方、価格上昇の影響などに対する懸念が見られる。」とまとめられました。 https://www5.cao.go.jp/keizai3/2022/1208watcher/bassui.html ◆これならできるかも?!改めて考えてみた損切りルール 損切りのルールはきちんと決めていますか?以前の私は、買値から10%下がったら即損切りするというルールを課していました。しかし、10%だと小型株は株数が少ないことが多いため、株価の変動幅が大きく、あっという間に損切りになることが多く資産を失うだけになると気づきました。 そこでここ最近は、移動平均線を割れたらとか、含み損がいくらになったら損切りするとか、という感じで決めていました。でも、そのルールだとその株価まで下がった場合、業績がこれまでと変わらなければ、これから上昇するのではという思いと、さらにその株価が割安な買いポイントであれば、損切りではなく買い増しした方がいいのでは?でも、それ以上損失が大きくなるとダメージも大きくなるしどうしよう…というジレンマを感じているのが、ここ2年くらいの現状です。 みなさんにお伝えする立場なので、なんとか自分が納得できるルールを探してお伝えしたいと思っています。そこで、いろいろ本を読んでいたところ『マーケットの魔術師 エッセンシャル版』 https://amzn.to/3UzvTyF という本にとても参考になることが書かれていました。これなら納得できそうな内容でしたので、どんなものか解説し、具体的に私の保有株でもう一度考えなおしてみたいと思います。 *実は多くの人が間違っている!?本当の損切りの手順とは? 本書では、次のように書かれていました。 「まず、どこまでいけば自分は失敗したと考えるかを明確にする必要がある。それがストップ注文をするレベルだ。次に、その場合に受け入れ可能な損失総額を算出する。最後に、一つの取引でストップ注文のレベルまで受け入れられる損失額を算出すれば、取引の規模が決まってくる(中略)」 つまり、 ・まず、株価がどこまで下がったら失敗したかを決める ・受け入れ可能な損失総額を決める →取引の規模(株数)が決まる。 ということです。 例えば、私が今保有しているトヨクモ(4058)ですが、8月に1,530円で100株買って現在10%を超える含み損になっています。当初の損切り株価は、13週移動平均線割れの1,400円(買値からマイナス9%)としていました。 とっくに損切りの株価を割り込んでいますが、今のところまだ損失が耐えられる金額であること、業績が変わらず好調であることからこのままになっています。 では、先ほどの手順でもう一度設定してみると、どうなるでしょうか? ・どこまで下がったら失敗か?→1250円(上場来安値の1,254円割れ) ・受け入れ可能な損失額は?→3万円 そうすると、取引規模は現在100株保有しているので、これからもう100株買って、1250円になったらマイナス3万円くらいになります。よって、取引規模は200株までとなります。 1250円になれば、エントリータイミングが間違っていたと認め、速やかに損切りするし、反転すればそのまま保有すればいいということになります。 この手順、とてもいいと思いませんか? 本書では先ほどの説明のあと、次のようにも言っています。 「多くの人が間違えて逆の順序で考えていることだ。ポジションのサイズをまず決め、最後にストップ注文のレベルを決めている」 「あなたの取引の前提が間違っていたと気づかせるレベルに、ストップ注文を設定すべきだということだ。」 たしかに、私も逆の手順で決めていました。だいたい50万円くらい買って、損切りはこのくらいの株価水準にしようとなんとなくで決めていました。なんとなく決めているから、間違っていると認められずどうしよう…となっていたんだなと思いました。 みなさんはどうでしょうか?間違いを認めるのは難しく、損切りはツライ行為なので、だからこそ間違いの基準を明確にすることが重要になってきますね。間違いを認めるべき株価水準がわかれば、業績がよくても、自分が決めたエントリーしたポイントが間違っていたと素直に受け入れられそうです。このルールでなくても即損切りできるなら問題ありませんが、もしまだ自分ルールができていない方は考えてみてくださいね。 ◆まとめ ・まず、間違いと認めるべき株価水準を決める ・受け入れ損失可能額はいくらか決める →ポジションサイズが決まる ・損切りは自分のルールを徹底する ・推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////