ウェブで読む:https://foomii.com/00264/2022080508000097766 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。 今日は、指標振り返りと、先日新規に買ったOATアグリオ(4979)の解説をします。 ◆指標振り返り 1日 米国 ISM 製造業景気指数は、前月比0.2%マイナスの52.8でした。市場予想の50を上回ったものの、2020年6月ぶりの低水準です。支払い価格は、60.0と前の月から18.5ポイントマイナスで、インフレの緩和の兆しも見られるとのことです。 10年債利回りがずいぶん低下してきました。成長株にとってはプラス材料ですね。 3日のISM非製造業景気指数は、市場予想53.5に対して56.7となりました。価格や入荷遅延が低下したことからインフレや供給制約が緩和されてきているようです。金利も下がってきていますし、今月の CPI は少し落ち着くかもしれませんね。 ◆OATアグリオ 7月28日に、2700円で100株購入しました。 目標株価は2500円、損切りは週足ボックス割れ1430円、保有期間は3Q決算前を想定しています。 ボックスは自分で想定するしかないのですが、大体ボックスの2つ目位までに購入すれば安心と言われています。3つ目のようにも見えましたが、2つ目と判断して購入しました。こんな感じです。週足の押し目で買うつもりが少し遅くなってしまいましたが、上値はまだあるのでよしとしています。 同社は2017年に知りました。世界中の人口は増加していて、食糧増産技術というものに需要があると言うのを知って、当時の業績が良いことから投資をしました。株主優待で切り花が長持ちする液肥などのセットが送られてきました。18年からは少し低迷していましたが、2018年にスペインの肥料メーカー2社とオランダの植物鮮度保持剤会社を買収していて、グローバル展開が進み始めています。肥料の価格が高騰していることも追い風です。 事業内容は農薬と肥料の開発製造を通じて、食糧増産技術(アグリテクノロジー)に貢献すると言う会社です。ESGやSDGsにもつながる事業です。 事業は、 ・農薬 ・施水灌水技術 ・バイオスティミュラント の3つの分野で構成されています。 農薬は国内での競争が厳しいですが、使用制限のない安全な農薬に関しては、競合が少なく、商品を増やしていることが特徴です。 施水灌水技術とは、肥料を水に溶かし、作物に養分を与える方法だそうです。国内シェアナンバーワンです。 バイオスティミュラント(Baio Stimurants)とは、ヨーロッパを中心として世界中から関心を集めている新しい農業資材の一種と言われています。生物に刺激を与え、干害や高温障害などの環境によるストレスを軽減、免疫力を高めることで、収穫量や品質を高めることが期待されます。 同社のいいなと思ったところは3つです。 ・農薬メーカーは約2千社あるけど、新規開発を行っているのは日米欧の20数社しかないうちの1社であること ・バイオスティミュラントは欧米では普及していて日本ではこれから拡大の余地があると考えられること ・営業利益率が今年度より10%を超えてきていること(同業は8%台) 2017年よりはしっかり定性分析もできていると思いますので、一緒に見ていきましょう。 *定性分析チェックリストより 定性分析チェックは以下の通りです。 1.安定的な成長が見込めるか 世界の人口が増加、ESG、SDGsの意識の高まりは追い風。世界に販路を広げ、顧客を確保すること。 2.ビジネスは理解しやすいか 食糧増産技術に貢献するための農薬肥料バイオスティミュラントという意味でOK (自分で調べた範囲で理解できれば理解しやすいと判断してOKです) 3.競合上優位であるか(高いシェアがある、参入障壁が高い、高い競争優位) 農薬は競争が厳しいことが懸念。しかしグリーン農薬(使用制限がない環境にやさしい農薬)の競合が少ない。施肥灌水技術はシェアNO1。スペインのバイオスティミュラント大手企業を買収していることが競争優位になるかも?グリーン農薬とバイオスティミュラントで付加価値を創造できるか? 4.社長の人柄(オーナー社長か) オーナー社長ではない。大塚化学からのMBO(経営陣による事業買収)で、社長の岡氏は70,720 株保有(202012有価証券報告書より) 5.その企業がプラットフォームを提供する側であるか バイオスティミュラントの拡大や、施設園芸分野でトータルパッケージで展開できるかで変わってくるか。 6.ROEや配当性向、自社株買いなどの株主還元に積極的か 配当性向は、30%程度、ROE、2024年で15%以上と発表しています。2022年は19%。自己資本比率は2024年で45%以上(改善しているか、改善することでROEが下がるので、ROEが下がりすぎていないかも要チェック) 7.中期経営計画が計画通りであるか、業績の修正がどのくらいあるか 2021年に出した中計を1年前倒し、202212では、1Qで通期上方修正を発表 8.世界進出を意識しているか OK。日本は人口減少しているので、世界展開が必須。202112現在89か国で販売 9.M&Aを検討しているか 2018年にスペインの肥料メーカー2社とオランダとの企業をM&A。 以上が定性分析になります。 *参考資料 202212第一四半期決算 https://www.oat-agrio.co.jp/whome/wp-content/uploads/2022/05/2022051102.pdf 202112決算短信 https://www.oat-agrio.co.jp/whome/wp-content/uploads/2022/02/140120220210585919.pdf 201812決算短信 https://www.oat-agrio.co.jp/whome/wp-content/uploads/2021/08/20190214-1.pdf 20210212発表新中期経営計画2021-2023 https://www.oat-agrio.co.jp/whome/wp-content/uploads/2021/08/20210212-2-2.pdf 20220210発表新中期経営計画2022-2024 https://www.oat-agrio.co.jp/whome/wp-content/uploads/2022/02/140120220210585921.pdf 農薬業界シェア https://gyokai-search.com/3-noyaku.html#jump3-1 日本バイオスティミュラント協議会 https://www.japanbsa.com/index.html 次回は定量分析をしたいと思います。 今まで、私の中で定量分析を通過した銘柄の定性分析の解説をしてきましたが、OAT アグリオの自己資本比率が低いこと、202112の投資キャッシュフローがプラスなので、その辺が問題ないのか確認したいと思います。定量分析、定性分析もできる投資家を目指しましょう。 ・推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////