Foomii(フーミー)

田村秀男ウェブマガジン 経済がわかれば世界がわかる

田村秀男(ジャーナリスト)

田村秀男

習・プーチン「反ドル」同盟のせいで中国は金欠深刻化、ロシアはルーブル暴落逃れ
無料記事

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00260/2022050410561794109 //////////////////////////////////////////////////////////////// 田村秀男ウェブマガジン 経済がわかれば世界がわかる 中国といえば、「マネーパワー」と思われがちだが、党幹部特権層の話だ。国家全体となると脆弱(ぜいじゃく)だ。中国の金融システムは流入するドルをもとに、人民元資金を発行する準ドル本位制であり、ドルの流入が細るとガタつく。ドル獲得の源は貿易など経常収支黒字、外国からの対中直接投資、証券投資および対外借り入れである。

https://foomii.com/00260 夕刊フジ 田村秀男の「お金は知っている」5月3日付けから https://www.zakzak.co.jp/print/?outputType=print //////////////////////////////////////////////////////////////// 昨年の経常黒字は3173億ドル(約40兆円)と2019年の3倍に膨らみ、新型コロナウイルス不況からの回復がめざましい米国向け輸出拡大の恩恵を受けた。 中国は21年、対外金融負債を3457億ドル増やした。経常収支黒字を加えると6630億ドルの外貨を確保した。それを背景に対外投資を前年比で4452億ドル積み増した。対外投資を差し引いた2150億ドルは外貨準備(外準)増となるはずだが、実際の外準増は336億ドルにとどまる。行方不明の外貨が資本逃避である。その大半は国際収支統計で「誤差脱漏」として計上され、1674億ドル(約21兆円)に上る。 中国は対外債務を増やさないことには、外準を増やせず、ドルを裏付けにした人民元資金を追加発行できない。巨大経済圏構想「一帯一路」に代表される対外膨張政策も推進できなくなる。 しかも、中国景気を牽引(けんいん)してきた住宅開発投資は不振を続けているうえに、新型コロナ変異株、オミクロンの感染拡大のために巨大都市上海などで都市封鎖が相次いだ。景気てこ入れのためには財政支出拡大とそれを支えるための金融量的拡大が欠かせないが、中国人民銀行は資金発行量を今年3月時点でも前年比2%台に押さえ込んだ。 外貨難を加速するのが、ロシアによるウクライナ侵略と米金利引き上げの長期化である。特に共産党内部で異論が続出しているのは、習氏のプーチン氏に対する盟約だ。 2月4日の北京冬季五輪開幕式に合わせた中露共同声明では「両国の友情に限界はなく、協力する上で禁じられた分野はない」とある。プーチン氏は中国の後ろ盾を得て同24日にウクライナ侵略に踏み切った。 習氏は要請に応じてどこまでもロシアを支援するというわけだから、米国は強く警戒し、対露支援すれば中国に金融制裁する構えだ。その中国に投融資すれば、米国から2次制裁を食らいかねないというわけで、米国などの投資家は債券など対中証券投資の引き揚げに転じた。 グラフは外国からの香港経由対中証券投資の急減ぶりを示している。ワシントンの国際金融協会(IIF)はウクライナ侵略以来、中国から投資マネーが「前例のない」規模で引き揚げられているとみている。 追い打ちをかけるのが、米利上げだ。中国は国債金利を米国債よりも1%以上高くして海外投資家を引きつけてきたが、米金利上昇のために米中金利差は4月中旬に逆転した。中国から外資の大潮が引いていく。強権、習氏の自業自得だ。 **************************************** ウクライナ侵略のロシアに対する米欧日の金融制裁は、ロシアの通貨ルーブルを暴落させる狙いだが、ルーブルは安定を取り戻しつつある。プーチン・ロシアの通貨防戦を裏で支援しているのが中国の習近平総書記・国家主席である。

金融制裁はロシアとのドル取引禁止、国際銀行間決済システム「SWIFT」からのロシアの一部銀行の排除、そして米欧日の中央銀行に預けているロシア外貨準備資産の凍結だ。 SWIFT制裁は、天然ガスの輸出代金決済窓口となっているガスプロムバンクなど最大手2行を除外した。ロシア側にとっては、政府収入の約5割を占めるエネルギー輸出代金がほぼ従来通り入ってくる分だけ、制裁による打撃が軽くなる。 バイデン米政権はそこで、欧日と結束してロシアの在外外貨準備資産を封じ込め、ロシアの通貨当局がルーブル相場防衛のためにドル、ユーロ、英ポンド、円など西側通貨を売ることができないようにした。 制裁開始から2カ月以上たった今、効果はどうか。 グラフはロシアの対外準備資産(外貨準備と金準備合計のドル換算額)と、ルーブルの対ドル、ユーロ、人民元相場の指数である。同指数は、ウクライナ侵攻前の2月18日時点の水準を100として筆者が算出した。数値が高ければルーブル安、低くなればルーブル高となる。 一目瞭然、ルーブルは2月24日の侵攻開始後、ただちに発動された西側の金融制裁を受けるや3月11日までに対ドルで6割も安くなったが、4月26日時点では制裁前の水準を若干高くなった。ユーロ、さらに円など残る主要西側通貨もルーブルに対してドルと同じ動きをみせている。ロシアはひとまずは暴落危機を乗り切ったのだ。 金融制裁の衝撃をかわす「援軍」となったのが人民元である。グラフが示す通り、ルーブルの対人民元相場は対ドル、ユーロとは真逆の動きを見せている。制裁直後は、ルーブルが人民元に対してのみ強くなった。ロシアの外為市場ではルーブルが売られてドルやユーロが買われたのとは対照的に、人民元が売られてルーブルが買われた。 ロシア当局は外貨準備のうち、中国人民銀行が凍結していない人民元を使って、ルーブル相場を下支えした。ルーブルの全面安は回避できたのだ。人民元建ての準備資産はかなり減ったが時間は稼げた。ロシア国内に限っては有用性の高まる人民元に対し、ルーブル相場が下落する流れとなった。 筆者の推測だが、欧州などから入るエネルギー輸出代金のドルやユーロをロシア中央銀行の管理下に置くことで、外為市場でのドル、ユーロ売り、ルーブル買いに対応できるようにし、対外準備資産縮小も人民元流入のおかげで止まった。 習氏はウクライナ侵攻前にプーチン氏に対し、限りない対露協力を約束したが、早速の人民元の提供でとりあえずはバイデン氏らのルーブル潰しを阻止したことになる。西側は中国に制裁圧力をかけるべきなのだ。  (産経新聞特別記者・田村秀男)■田村秀男(たむら・ひでお)産経新聞社特別記者。1946年高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後の70年日本経済新聞社入社。ワシントン特派員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級研究員、日経香港支局長などを経て2006年産経新聞社に移籍した。近著に『「経済成長」とは何か 日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)、『景気回復こそが国守り 脱中国、消費税減税で日本再興』(ワニブックス)、『検証 米中貿易戦争』(ML新書)など多数。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する