ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00224/20221220065113103376 //////////////////////////////////////////////////////////////// みんなの優しい経済学 https://foomii.com/00224 //////////////////////////////////////////////////////////////// みんなの優しい経済学 No.0096 2022.11.21号(2022.12.20) 2023年の関西・日本経済を占う~後編 2022.11.18(金) 日本経営管理協会兵庫県支部 第5回 観光ビジネス・交流セミナー 会場 日本経済大学 神戸三宮キャンパス 2023年、極端な円安から幾分、 円高に振れるとはいえ円安が続き、 円安で潤う輸出企業と円安値上げに苦しむ家計との二極化、 さらに同じ消費者であっても、 続く値上げにあまり影響を受けない層と、 生活にあえぐ層の二極化が続きます。 このような状況下の2023年、 経済協力開発機構(OECD)が9月に発表した 2023年の経済成長率の予測値は、 米国が0.5%、 ユーロ圏の成長率が0.3%となっているなかで、 日本は1.4%成長でした。 また。国際通貨基金(IMF)の10月の発表でも、 米国1.0%、ユーロ圏0.5%ですが、 日本は1.6%と低成長ながら… … …(記事全文5,354文字)