Foomii(フーミー)

手にとるようにすぐわかる! どん底マスター中島孝志の「V字反発する“どん底銘柄 特急便”」

中島孝志(作家・コンサルタント etc)

中島孝志

エヌビディア好決算・・・なければ地獄の米市場!「今月配信16銘柄パフォーマンス一覧」「7-8月決算発表どん底待ち伏せN・M・T・J・N」チャート解析!

『エヌビディア好決算・・・なければ地獄の米市場!いよいよ?これから大幅下落!5/31PCEマイルド観測よりリセッション突入と大統領選対策で「追い込まれ利下げ」!経済統計すべてリセッション突入示唆!都合が悪い数字は見ない楽観投資家の血が凍る?とりあえず日米35000?敗北確定バイデン生き残りの妙手は「NATOvsロシア戦争」?戦争拡大→金融緩和→株価絶好調?財政破綻リスクで米国債売り・米ドル売り→株価暴落→金本格上昇トレンド!「今月配信16銘柄パフォーマンス一覧」「7-8月決算発表どん底待ち伏せN・M・T・J・N」チャート解析オンパレード!』です。

時代は大きく転換しようとしています。いや、すでに転換してしまったのかもしれません。

■世界市場OUTLOOK

ここのところ、FOMCと統計数字ばかりがホットな話題でしたが、2月TSMCに続いて、世界中が注目したのが「エヌビディア」の決算発表。

5/22発表(日本時間5/23)の2-4月期は売上高△3.6倍(前年同期比)、純利益△7.3倍148.81億ドル(2兆3300億円)といずれも予想をはるかに上回る「絶好調」ぶり。

AI向け需要急拡大から1年。5-7月期売上高も前年同期比△2.1倍観測。アナリストは軒並み目標株価引き上げ。

株価は初めて1000ドルの大台達成。今後、新たな次元に突入するか、という期待も。

米市場はもちろん、世界市場牽引の立役者。弱点無しのように見えますが、やっぱりアキレス腱はたしかにあります(「経済教室メルマガ」あたりで解説予定)。


そんなグッドニュースよりも市場を支配したのはFOMC議事要旨・・・インフレ高止まり、利下げどころか利上げまで活発に議論されたとか。話が違うじゃないか、いえいえ、データ次第といったはず・・・ダウは大幅続落(今年最大下げ幅)、Nasdaq総合も「エヌビディア」の踏ん張りがあってもマイナスに沈没。

長期金利は4.496%まで上昇。ドル円も157円超の円安回帰・・・。

リスクオフかリスクオンか。まずは5/31PCE発表に注目・・・いや、そんなものより注目は「個人消費急ブレーキ」ではないでしょうか。


そもそもデータを見ていないのはどこのどいつだ?

4月小売売上高、鉱工業生産、景気先行指数はすべて予想を下回る不振ぶり。5月NY連銀製造業景気指数、フィラデルフィア連銀製造業景気指数、ミシガン大学景況感指数等は予想以上の悪化ぶり。4月PPI・CPIは事前予想と一致。悪くもないけど良くもありませんでした。4月輸入物価指数は事前予想を上回る上昇ぶり。

つまり、米国マクロ経済指標は「景気悪化」「インフレ改善遅々」・・・すべてが景気減速を明示しているにもかかわらず、「見ざる、聞かざる、言わざる」の楽観投資家ばっかり。

結果、ダウは終値ベース4万ドル到達・・・ほんまかいな。このままでええんかいな。

リセッション突入確率には定評のあるNY連銀の「リセッション確率」がピークに達するのがいつだかご存じでしょうか・・・24/5。いまなのです。

今後、実態経済の足を引っ張り、能天気な投資家たちを覚醒させるのは・・・個人消費の冷え込みだと思います。消費の息切れの真因はクレカ延滞率昂進。詳しくは「中島孝志のワンハンドレッド倶楽部」で解説します。

■米市場OUTLOOK

ダウは横ばい。前日▼600ドル超と下げ幅更新で1年超ぶり最悪。注目「エヌビディア」の決算は好調でポジティブ反応。

予想外に強い米経済指標で利下げ期待がさらに後退。米大手証券は最初の利下げ予想を従来7月から9月に先送り。エヌビディア好決算も焼け石に水か。それでもにITハイテク株は買われNasdaqは大幅高で最高値更新。

5/27メモリアルデー(戦没者追悼記念日)の祝日で3連休控え商い低調。今週はダウ平均6週ぶり、S&P500は5週ぶり陰線で終了。

なお、5/28取引分から受け渡し決済が約定日の翌々営業日(T=2)から翌営業日(T-1)へと1日早くなります。金融機関や機関投資家の混乱警戒。とくに海外資金の場合、外国為替が絡むケースもあります。為替スポット取引は翌々営業日決済。相場への影響は限定的。

■エヌビディア関連

■SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数):5220.91(△94.93 △1.85% 5/24 2日ぶり反発)

… … …(記事全文5,894文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:11,000円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:30,555円(税込)

    2024年5月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2024年6月19日に利用を開始した場合、2024年6月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

銀行振込では、振込先(弊社口座)は次の銀行になります。

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する