Foomii(フーミー)

渡邉哲也の今世界で何が起きているのか

渡邉哲也(作家・経済評論家)

渡邉哲也

第3019回 バブル崩壊 リアル中国の現実
無料記事

この行より下のエリアは有料購読者のみに表示されます

★NYTの中国語版に、リアルな中国の経営者の現実が掲載されています。中国の場合、支払いができなくなると「ブラックリスト」に掲載され、長距離旅行や飛行機に乗ることも携帯電話を契約することもできなくなります。また、利害関係者から訴えられると、警察に逮捕され、厳しい取り調べを受け、不正があれば収監されます。また、事実上、破産を認めないため、債務整理もできません。そして、現在、ブラックリストには800万人が掲載されており、トップ500の企業経営者も22人掲載されているとのことです。


 国有企業は簡単に潰れませんが、民間企業は何もしてもらえず、政府の方針次第で簡単に破綻させられる。そして、これが中国の苦境の原因と位置付けているわけです。再生できなければ復活できない。

「企業の景況感はまだ回復しておらず、それが中国が経済の泥沼に陥っている理由の95%です。 中小企業は中国の民間経済の約50%を占め、国税収の約60%、経済生産の60%、新規雇用の80%を占めています。」

■从致富到返贫,在中国经济泥潭中遭遇重创的小企业主 NYT中国語

https://cn.nytimes.com/business/20230830/china-small-business/


 銀行は、ローンやクレジットを払えなくなった人の資産(家や自動車など)を没収する。当然、これは中古市場で換金する必要がある。そして、大量の売り物が出ると市場は崩壊します。しかし、中国政府は不動産の安値販売を規制している。ですから、売るに売れない状態になっている。そのせいで銀行のバランスシートはある程度保たれている。しかし、どんどん現金が枯渇してゆくわけです。


 日本はバブル崩壊後にバランスシート不況に突入しましたが、これは債務整理と不良債権処理が呼び込んだ部分がおおきい。中国では不良債権を不良債権にしないので、外形的にはバブルが膨れたままになっているわけです。また、激しいロックダウンにより、多くの中小企業が破綻した。しかし、再生の処理も行われていない。このため、雇用も失われたままになっており、それが大量の失業と賃金の低下を招いている。そして、これは住宅ローンを払えない人を生み出し続けている。


■中国经济前景如何?官方论调与民间悲观情绪脱节 NYT中国語

https://cn.nytimes.com/business/20230829/china-economic-gloom/


 しかし、今もなお富裕層は存在し、彼らは旺盛な消費を続けている。これは彼らの資産評価が高いままであり、銀行が不良債権処理などをしないため、資金が残っているからです。その一方で2000年頃から生まれた「中間層」はどうしようもない状態になっている。コロナで二極化がさらに激しくなり、「会社に勤め、結婚の際に住宅を購入し、マイカーを持ち、年に何回かは旅行をする」という、普通の人たちの生活が崩壊しようとしている。


 中国の構造は、都市住民3億人(内、OECDレベルの生活ができる人1,5億人)8-10億人の農村部戸籍の貧困層 という構造で、OECDレベルの生活ができる人1.5億人が旺盛な消費を支えてきました。一部の特別な富裕層は数百万から一千万人といわれており、それ以外の人たちの生活が危機に面し始めているといえます。


■碧桂園、元建て社債保有者の投票期限また延長-現地9月1日午後10時 B

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-31/S09JUPDWRGG001?srnd=cojp-v2

■碧桂園、元建て債保有者がデフォルト要求-ムーディーズ再格下げ B

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-31/S092KWT1UM0W01


■中国当局、住宅購入の頭金要件と既存ローン金利を引き下げ B

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-31/S098TZDWLU6801?srnd=cojp-v2

■中国、個人所得税の控除拡大

https://jp.reuters.com/article/china-economy-tax-idJPKBN3060X6?il=0


■EXCLUSIVE-習中国主席、G20サミット欠席 李強首相が代理出席へ=関係筋

https://jp.reuters.com/article/xi-china-idJPKBN3060B5?il=0


■ニジェール軍事政権、フランス大使の追放を命令

https://jp.reuters.com/article/niger-security-france-idJPKBN3061QB?il=0


■質の悪い炭素クレジット、グリーンウォッシュ助長-座礁資産リスクも B

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-31/S030L6T1UM0W01?srnd=cojp-v2

「 炭素削減効果に結び付いているクレジットは6%のみ-研究結果

   欠陥を示す「確かで信頼できる証拠」がある-ケンブリッジ大教授」


■東京マーケット・サマリー

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N3AC1I3?il=0

■アジア株式市場サマリー:引け(31日)

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N3AC1QI?il=0

■欧州市場サマリー(31日)

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N3AC4EZ?il=0

■NY市場サマリー(31日)S&P反落、ドル上昇、利回り低下

https://jp.reuters.com/article/ny-markets-summary-idJPL4N3AC4PE?il=0


本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛てにお送りください。

   著者:渡邉哲也(作家・経済評論家)         

ホームページ:http://www.watanabetetsuya.info/         

Twitter:http://twitter.com/daitojimari                 

メールアドレス:info@watanabetetsuya.info 


配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。

マイページ:https://foomii.com/mypage/


【ディスクレーマー】

ウェブマガジンは法律上の著作物であり、著作権法によって保護されています。

本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられています。


■ サービスの利用方法や購読料の請求に関するお問い合わせはこちら

https://letter.foomii.com/forms/contact/

■ よくあるご質問(ヘルプ)

https://foomii.com/information/help

■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/



今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2024年11月19日に利用を開始した場合、2024年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2024年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する