ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021040920000078758 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 今月5日から5月5日までの1ヶ月間、「まん延防止等重点措置」、通称「まん防」が大阪、兵庫、宮城の3府県6市(大阪市・神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・仙台市) に適用された。その期間中、適用地区となる自治体ではコロナの感染拡大を防ぐため飲食店などに営業時間の短縮などを求めることになる。 まん防は2021年2月に新たに設けられた措置で、「緊急事態宣言」とは中身が少し異なっている。緊急事態宣言は都道府県が対象地域であり、まん防は都道府県知事が市町村など特定地域を指定する。また適用の目安も、緊急事態宣言が感染状況が最も深刻な「ステージ4」に相当するかどうかであるのに対して、まん防は基本的に「ステージ3」が想定されている。さらに、まん防は飲食店に営業時間短縮の要請や命令はできるが休業要請はできないなどの違いがあり、また罰則についても緊急事態宣言は30万円以下の過料、まん防は20万円以下の過料となっている。 さて、大阪府内で「まん防」が適用されるのは大阪市である。大阪市ではまん防の適用を受け、松井一郎市長は府市合同で「見回り隊」を組織すると発表。見回り隊はさっそく、今月5日から市内にある約4万軒の飲食店を巡回し、夜8時までの時短要請や、店内にアクリル板や二酸化炭素センサーの設置、換気などといった必要な措置を講じているかの確認に回っている。… … …(記事全文4,163文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン