//////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// <3度目の住民投票はある!?> 昨年11月1日に投開票された、いわゆる大阪都構想の是非を問う住民投票。ご承知のように、賛成票を約1万7000票ほど上回って反対多数の結果となった。大阪都構想を政策の「一丁目一番地」とする大阪維新の会にすれば2度目の屈辱であり、都構想反対派にとっては「やれやれ」とホッとする反面、「まさか」の結末だった。 私も「まさか」と思った1人だ。2度目の住民投票は賛成多数になるだろうと予測していたし、一昨年に上梓した拙著『緊急検証 大阪市がなくなる』でもそのように書いていた。在阪の新聞やテレビの世論調査でも、一昨年から昨年5、6月にかけて都構想に賛成する大阪市民は反対する市民に比べて10ポイント近く上回り、住民投票を2ヶ月後に控えた昨年9月の段階でも、賛否は9ポイント以上の差(2020年9月7日付け毎日新聞)があった。 そこに加えて、大阪府の吉村洋文知事の異様な人気である。特に新型コロナウイルスの問題が国内に広がってからは、アベノマスクに代表されるトンチンカンな対応に終始した安倍晋三政権(当時)と比べ、「大阪モデル」などの独自政策を矢継ぎ早に打ち出す吉村知事(現・大阪維新の会代表)は世間の目には頼もしく見えたようである。 吉村人気も手伝って、この調子で進めば住民投票は圧倒的多数で賛成派が勝利すると誰もが信じて疑わなかったはずだ。事実、維新の会の議員たちは全員がそう信じていたし、反対派の代表格である自民党大阪府連の議員たちは、声こそ出さないが内心では「今回は負けるかも」と不安な気持ちでいた。 ところが、まさかの逆転劇だった。またしても反対派の勝利。その原因は様々で、かつ複雑。その分析だけで一冊の本が書ける。ただ、大阪の""今そこにある危機""はまだまだ消えていない。2度あることは3度あるの諺ではないが、3度目の住民投票の実施もゼロではないのだ。 結論から言うと、私の予測では維新の会は3度目の住民投票を確実に目指す。 前回の住民投票が反対多数になったことで、吉村知事と松井一郎大阪市長(前・維新の会代表)は「3度目の住民投票はない」と言い切った。ただし、これは2人の前代表と現代表の意見であり、他の維新議員たち(特に若手議員)は都構想をまったく諦めていないのだ。その伏線として、「広域行政の一元化条例案」と「総合区設置案」がある。特に問題なのは「一元化条例案」だ。 吉村知事は昨年11月6日、政令市・大阪市が担う都市計画など約430にものぼる広域事業を大阪府に移管する公表した。住民投票からわずか5日後のことである。しかも、この広域事業に必要な市の財源、約2000億円も大阪府に移すとし、今年2月には松井市長と共に「広域行政一元化条例案」を大阪府と大阪市の両議会に提出する計画である。 ちなみに、なぜ大阪府は大阪市の行政機能や財源を欲しがるかといえば、大阪市を救命ボートにすることで厳しい府の財政を救うためである。維新は「二重行政の解消」やら「大阪の発展」などと説明するが、その本音は大阪府の救済でしかない。これは都構想にも言えることで、同構想もつまりは大阪府救済のためのものでしかない。 事実、大阪府は昨年11月18日、新型コロナウイルスの影響で法人府民税などが大きく減り、21年度の税収見込みが約1410億円の減、収支不足は約750億円になると発表した。しかも大阪府はコロナ対策で府の貯金である財政調整基金をほぼ使い果たしており、財布の中身はカラッポ。府の財政は火の車なのだ。維新とすれば、この「一元化条例案」が不発だった場合に備えて3度目の住民投票を目論んでいるはずである。 だが、不発はあり得るのかという疑問もあるだろう。維新は現在、大阪府議会で単独過半数の議席を占め、大阪市会では過半数こそないが公明党の協力が得られれば過半数を超える勢力になっている。普通に考えれば一元化条例案はすんなりと可決されるはずだ。ところが公明党の支持母体である創価学会は「一元化条例案には反対」の意向だという。なお、この問題は別のページで論じたい。 さて、公明党の賛成が得られなければ一元化条例案も絵に描いた餅となる。そこで次善の策としての住民投票なのだ。 3度目の住民投票への伏線もある。住民投票前の昨年10月26日、毎日新聞夕刊が報じた「大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算」というスクープ記事である。この記事に対して吉村知事と松井市長、また維新の議員は「捏造」「誤報」、「フェイク情報で住民投票の結果を歪めた公職選挙法違反だ」などと騒いでいる。毎日新聞にデータを提供した大阪市財政局の幹部職員3人は減給の懲戒処分を受け、産経新聞(21年1月13日付け)に至っては市財政局による「捨て身のクーデター説」といった記事を出して""公務員憎し""の雰囲気作りに一役買っている。さらには、橋下徹氏は昨年11月19日、自身のツイッターで「住民の判断を惑わす報道が住民投票直前になされた疑いがあるならば、3回目の住民投票をやらざるを得ないだろう」とツイートした 毎日新聞の記事を「誤報」と騒ぐことや橋下氏のツイートなど、一連の動きはすべてリンクしている。彼らが言いたいことは「昨年11月1日の住民投票は余計な""雑音""が混じり、正当な結果は出なかった」というものだ。これらすべては一元化条例案が失敗したときに備えた3度目の住民投票への伏線と考えるべきである。そして、再々度の住民投票実施の可能性は限りなく高い。 他府県から見れば大阪の政治ほど摩訶不思議なものはないのではないか。私に言わせれば魑魅魍魎(ちみもうりょう)が集う世界であり、いわば政界の「魔境」でしかない。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める
吉富有治(ジャーナリスト)
