ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230731060000112101 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第119号(2023年7月30日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~OPECはガイアナを加盟国に加えたいがガイアナはそれを拒否した~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で119回目のメルマガ配信となります。 7月は本当に慌ただしく過ぎ去ってしまいました。 代ゼミでの一学期の授業が終わったかと思ったら、8月5日に発行されます新刊、『現代史は地理から学べ』(SB新書)の再校原稿が届き、それに追われていました。 ▼『現代史は地理から学べ』(SB新書) https://www.amazon.co.jp/dp/product/4815617333 メルマガ第22号のマクラでも触れた話題ですが、書籍が発行するまでの流れというのは、だいたい以下の通りです。 ①執筆依頼 ②サンプル原稿&目次案の作成 ③編集者から執筆開始のゴーサイン ④執筆 ⑤脱稿 ⑥編集者が初校原稿を作成 ⑦著者が初校原稿に赤入れ ⑧編集者が再校原稿を作成 ⑨著者が再校原稿に赤入れ 4作目の『高校地理をひとつひとつわかりやすく。』に重版がかかっていれば、すでに11作連続重版出来中になっていたのですが、なかなかそうは問屋が卸しません。 今回、『現代史は地理から学べ』(SBクリエイティブ)の重版がかかれば、「著作10作連続重版出来」の称号(そんな称号はない)を手にすることができるので、気合い入っています! ▼『現代史は地理から学べ』(SB新書) https://www.amazon.co.jp/dp/product/4815617333 以前、とある編集者に聞いたことがあったのですが、世に出される書籍のおよそ8~9割くらいは初版で消えていくとのことです。実際にデータがあるわけではないと思うのですが、肌感覚なのでしょう。でも、編集者という方々は我々が想像する以上に市場の動向をよく捉えています。なので、信憑性は高いのではないかと思うわけです。 そんな中、10作連続重版出来を達成できれば、一つの売りができますので、今後の活動にも付加価値が付くのではないかと期待しています。実績を出すからこそ、そこに至る経緯に興味を持ってもらえるのであって、何か一つの達成感を得ることは重要に思います。 そして、間髪を入れずに、8月に実はもう一冊の書籍も発行されます。こちらは、本メルマガをまとめ、加筆修正を行ったものです。昨年発行しました『ニュースがわかる! 世界が見える! 面白すぎる地理』(だいわ文庫)も同様のコンセプトでしたので、続編の匂いがしてきますが、決して続編ではありません。 主に、前作以降に加筆したものを、これまでとはちょっと違った切り口でまとめあげた書籍となりました。こちらはすでに、わたくしの手を離れていますので、順調にいけば8月半ばには書店に並ぶはずです。 このメルマガを読んでくださっている方々は、すでに読んだことのあるものではありますが、改めて書籍も手にしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします! それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! //////////////////////////////////////////////////////////////// ①世界各国の地理情報 ~OPECはガイアナを加盟国に加えたいがガイアナはそれを拒否した~ みなさまはガイアナという国をご存じでしょうか? ガイアナは南アメリカ大陸に位置する国であり、本州よりやや小さい国土面積をもつ国です。人口はおよそ80万人と少ない国です。… … …(記事全文6,339文字)