ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230723233000111807 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第117号(2023年7月23日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~ジワリジワリ拡大しつつある「国家主義」~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で117回目のメルマガ配信となります。 7月となりました。 本メルマガのご購読を継続していただいたみなさま、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 7月最初の配信となります今号です。 なかなか配信できず、大変失礼しました! というのも、8月に発売されます新刊の詰めの作業に追われていたこと、また12月に発刊予定の書籍の原稿、月一連載中の浜銀総合研究所の会報誌『Best Partner』への寄稿コラムなどに忙殺されていました。 ▼『現代史は地理から学べ』(SB新書) https://www.amazon.co.jp/dp/product/4815617333/ ↑絶賛、予約受付中です! よろしくお願いします! ▼『Best Partner』(浜銀総合研究所会報誌) https://www.yokohama-ri.co.jp/html/publication/bestpartner/index.html これを、代ゼミの授業をこなしながらという日々を過ごしていることもあって、家事など全くできず、絶賛散らかり放題となっております。家政婦さんをお願いしようかと本気で思うようになってきました。どこかオススメの家政婦さんサービスをご存じの方はご教示ください(切実)。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! //////////////////////////////////////////////////////////////// ①世界各国の地理情報 ~ジワリジワリ拡大しつつある「国家主義」~ いわゆる「右翼」「左翼」というのは、フランスの国民議会に由来する言葉です。 この話を深掘りして歴史的な経緯を説明したいわけではありませんが、背景を知っておく必要があると思いますので簡単に説明します。 フランス革命前夜の国民議会において、議長席から観て右側に「穏健派」、左側に「革新派」がそれぞれ陣取ったことに由来します。それぞれの主張は以下の通りです。 <穏健派> ・国王に拒否権を持たせる ・貴族院を含めた二院制 <革新派> ・国王に拒否権を持たせない ・貴族院を廃止して一院制を敷く 穏健派は国王の権力を従来通り維持しようと考えたわけですから、保守派とも呼ばれました。また革新派は従来国王が持っていた権力を制限しようと考えていたわけですし、むしろ国民の代表者(いわゆる大統領など)を選び、その人物を中心に政治を動かす共和政を求めました。こうした背景から、穏健派が「右翼」、革新派は「左翼」と呼ばれるようになったようです。 私は常日頃、「情報発信とは大いなる伝言ゲームである」と思っていますので、地方が異なり、国が異なり、地域が異なり、はたまた時代を経ていけば、「右翼」「左翼」という言葉の意味も「所変われば品変わる」と思います。 わが国においても、「右翼」「左翼」といった言葉を聞くことは日常茶飯事であり、ネット上では「ネトウヨ」「パヨク」といった言葉なども存在します。 しかし、多く人がこうした言葉を「なんとなく」使っているのであって、レッテル貼りをしているに過ぎません。 落語家の立川談志(七代目)は生前、 「人間は自分を安心させるためにいろんなところに帰属するし、他人を見る時どこかに帰属させることで安心する」 といっています。 まさしく、「右翼」「左翼」といったレッテル貼りは、レッテルを貼る人間が自分の溜飲を下げるためにやっていることに過ぎないわけです。ちなみに「レッテル」とはオランダ語です。英語にすると「letter」、もしくは「label」と同等の意味があるようです。 そもそも、世の中は二元論で語れるほど単純ではありませんので、「右翼」「左翼」の物差しで人間を選別しようとする指向性こそ、実に下らないなと思います。最近流行りの、「手っ取り早く教養を身につけたい」人ほど、二元論で語る傾向が強いように思えますし、そういう人は決まって「それって、一言でどういう意味?」と尋ねてきます。 要するに、馬と鹿の区別が付かないのでしょう。区別が付かないからこそ、「どっち!?」と聞くわけですから。 ■スペイン内戦勃発とフランコ独裁政権 スペインは1931年にアルフォンソ13世が退位した後、それまでの王政から共和政へと移行しました。これを「スペイン第二共和政」といいます。この「スペイン第二共和政」の時代、1939年に内戦が勃発しました。「スペイン内戦」です。… … …(記事全文7,991文字)