ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230528223000109599 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第112号(2023年5月28日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~EUとロシアの狭間で社会がより「危険」になったセルビア~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~戦争とサイファーパンク③(全7回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で112回目のメルマガ配信となります。 毎週、代ゼミ新潟校で授業をしていると、「東京から出講している講師」と他称されることもあって、さも自分が「東京の人」と勘違いしてしまいそうです。しかし、わたくしは鹿児島市出身なので、日々「薩摩隼人」と自認して生きているつもりです。 さながら、「東京で生活している鹿児島人」といったところでしょうか。しかし、そんなわたくしが、「赤いパスポート」を握りしめ、パラオ共和国へと旅行したとすれば、 Q.あなたどこから来た? A.鹿児島から来た といったやりとりはおかしいわけで、もちろん「日本から来た」と言うはずです。所変われば品変わるように、ある場所では「鹿児島人」ですが、別な場所では「日本人」と称されるわけです。 このレベルならばまだ理解できるとしても、ではスペイン語を母語とする人に対して、「あなたスペインから来たの?」と尋ねたとしても、「いや、ボリビアから来ましたよ」と返されることもあるわけで、一般的にいわれるスペイン人は「スペイン国籍を有する人」となります。もちろん、話者数がスペイン語よりも多い英語であればなおのことであり、世界中で広く話されている言語を母語とする人のことは、その言語の起源国以外では「スペイン人」や「イギリス人」などとは呼べません。 しかし、話者数がそれほど多くない言語を母語とする人たちは、結局はその言語の起源国以外にはほとんどいないと想像してしまうため、その言語を話せばその起源国、もしくはその周辺国での少数民族と捉えることがほとんどでしょう。 だからこそ、世界には国境と言語境界が一致しない地域が多数あり、一つの国の中に複数の言語を話す人々が同居しているわけです。そのため、必ずしも「○○語を話す人が、○○国籍を有する」とは限らないわけであり、それこそが「むき出しの導火線」となっているわけです。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。… … …(記事全文10,319文字)