ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230416223000107998 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第106号(2023年4月16日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~インドネシア観光業、ついに回復!しかし、その裏で潜む深刻な懸念材料とは?~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で106回目のメルマガ配信となります。 私が初めてインドネシアのバリ島を訪れたのは2013年1月のこと。前年にスキューバダイビングのCカードを取得したこともあって、ダイビング目的でも旅行でした。 とはいえ、イスラームの多いインドネシア(国民のおよそ90%がイスラーム教徒)の中で、ヒンドゥー教を信仰する人たちが多い島であり、「きっと旅行の最中、牛肉は食べられないんだろうな」などと邪な考えを持ちながら、ガルーダ航空の飛行機に乗ってバリ島を目指しました。 初日は、バリ島の大自然を堪能しました。特に、棚田が圧巻でした。炎天下の中バリ人たちによる田植えが行われており、遠くからそれを見る私の振る手に、遠い向こうで応えてくれたのが印象的です。「スカ」という名前のガイドのおっちゃんがいうに、「棚田を見るためには入場料がいるんだけど、どうかな? 2000ルピアといっている」とのことでしたが、2000ルピアといえば、日本円でおよそ20円。 日本からはるばるインドネシアまでやってきて、この雄大な棚田を前にして誰が20円をケチるであろうか! さも自分が大金持ちであるかのように2000ルピアを払って、見せてもらいました(態度悪い)。 バリ島の繁華街を進むと、「ハネムーン」とカタカナで書かれた看板があちこちに見えます。バリ島といえば、かつての日本人が新婚旅行で訪れることが多かったのでしょう。現在、最も多いのはハワイらしく、グアムなども多いようですが、最近ではバリ島を選ぶ人はあまり聞いたことがありません。隔世の感とはまさにこのことです。 バリ島では、スカおじさんの案内で、2002年10月12日にバリ島爆破テロ事件が発生したディスコへ連れていってもらいました。この爆破テロ事件で多くの外国人がお亡くなりになり、現地には慰霊碑が建っています。犯行は都南アジアのイスラーム主義勢力によるものとされています。 スカおじさんが、「僕らみたいなヒンドゥー教を信仰する人たちにとって、バリ島にイスラーム教徒がやってくるのはとても怖いことなんだ」と言っていたのがすごく印象的でした。 異なる価値観が同居する、このことの難しさを多くの日本人は理解していないのではないでしょうか。「言語境界線」と「国境」が必ずしも一致しない、そんな世界で生きているのが大陸の人たちです。だから、一つの国に異なる価値観が同居することになるのであって、それを管理することに腐心しているわけです。社会的コストがかなりかかることでしょう。 昨今の日本は、「多様性を認めろ!」という大義名分の下に、そういった不安要素を自ら抱え込もうとしている印象があります。普遍性と地域性、これらは二元論ではありあせん。同時に成り立つものです。… … …(記事全文6,533文字)