ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230409210000107718 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第号(2023年4月9日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~経済は土地と資源の奪い合い(後編)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で105回目のメルマガ配信となります。 4月となりました。 本メルマガのご購読を継続していただいたみなさま、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 今月は日曜日が5回ありますので、今回が4月最初の発行となります。 「ガラリ一変」という言葉は、よく競馬などで見聞きする言葉です。放牧明けでまだ身体が仕上がっていなかった競走馬が、トライアルレースなどに出走したことで心身共に身が入り、能力を発揮していく様をいいます。 日々、大学受験生を相手にしていると、10か月という長いようで短い期間の受験生活において目の色が変わり、死に物狂いで勉強を続けて志望校へと合格していく、そんな成り上がりの人生を見ることがあります。何がきっかけとなったのかはわかりませんが、まさしく「ガラリ一変」といえます。 歴史上、「ガラリ一変」は幾度もありました。日本で考えれば、2011年3月11日がそうでしたし、古くは1973年の第一次オイルショックがそれにあたるでしょう。最近ではコロナ禍がそうでしょう。こうした例は枚挙に暇がありません。 今、世界情勢は実に目まぐるしく変化しています。突如としてChatGPTなどの極めて高度なAI技術が登場し、その変化に多くの人たちが対応しきれていないように思えます。こうした変化を読み切ることができる人はそうそういないように思えます。だからこそ、早い遅いなどなく、そこには好機しかないのだと思います。 その昔、羽柴秀吉が「本能寺の変」を自らの好機と捉えたように、「ガラリ一変」を好機と捉えて機を見るに敏と大胆に行動できるか、生き抜くにはやはり胆力が必要であるとつくづく思い知らされることがあります。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします!… … …(記事全文7,577文字)