ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230423210000108263 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第107号(2023年4月23日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~独裁者を追放したスーダンの混沌、主導権争いが生む未来への不透明性~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で107回目のメルマガ配信となります。 今年の4月は統一地方選挙が繰り広げられています。各地で選挙戦があり、私が住んでいる街でも首長を決める選挙が行われます。私が住んでいる街の首長は4選を目指そうとしていて、若い候補者を相手に選挙戦を行うこととなります。 つくづく首長が4選を目指すというのは、もはや政治家として無能ではないかと思います。3期12年もの間、首長を続けてきて、まだ自分の政治理念が実現できていないというのであれば、それは「立派すぎる」か「何もしてこなかったか」のどちらかです。 「立派すぎる」のであれば、現実を直視せず理想ばかりを掲げていることであり、「何もしてこなかった」、あるいは「頑張ったけど実現できなかった」ことも含め、もはや政治家としての素質はないに等しいといえます。 多くの日本人が「怒る」ことをしなくなりました。むしろ、大声を上げて、拳を振り上げ、「オレは、今の政治に怒っているんだ!!!」と言う人が周りにいればドン引きし、白い目で見る傾向があります。 「苛政は虎よりも猛し」という言葉があるように、「悪政」というものは我々の日常生活を真綿で締め付けてきます。東京都政がそうであり、また現在の国政がそうです。そして、自分が住む街の首長が4選を目指すというデタラメな現実が存在します。もはや、ヘレン・ケラーもびっくりの三重苦です。 たとえ自分の政治理念が道半ばだったとしても、本来は「同じことが続くことこそが異常」なわけですから、機を見るに敏とばかりに後進に道を譲り、そしてそれを支援することを考えるのが年長者の最後の勤めといえます。さて、このメルマガが発行される頃には、首長がどちらになるか決まっていることでしょう。新しい血が投入されることを期待します。 アフリカには、長きにわたって独裁を敷いた政治家が数多くいました。彼らの末路は決まって国民による抗議デモ、もしくは軍部によるクーデターで失脚しています。それを考えれば、従順な国民ほど為政者にとっては都合が良いことは明らかであり、自分で考えることなく、誰かの発言を鵜呑みにするような、そんな「飼い慣らされた国民」が高い割合を占めてくれることこそ、政府や官僚にとって都合が良いのでしょう。 そこに疑問を持たない、いや持てない、そして怒ることもしない、そんな人たちは、自分の人生を台無しにしていると言わざるを得ません。王様から主権を奪う、そんな市民革命を経験したことのない日本人は、やはり主権というものに対してどこか他人事です。それを改善していく手段は教育以外にありえないのであって、文科省の学習指導要領から逸脱した教育を展開できる、在野の教育支援業はある意味、日本を下支えしているのではないかとさえ思います。 しかし、そんな場所を隠れ蓑にして左翼がプロパガンダを繰り広げてきたという歴史もあります。かつての大学受験予備校にはそういった人たちが数多くいました。物事には一長一短ありますね。… … …(記事全文6,550文字)