ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230319210000106877 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第103号(2023年3月12日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~公文書とブロックチェーン~ChatGPTの応用例として~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で回103目のメルマガ配信となります。 最近、何かと国会がガヤガヤとしていますね。 何が真実なのか、結局、世の中には「自分が正しいと信じたことが、社会的正義に昇華した」と勘違いする人たちで溢れていますので、正直なところ当事者同士では解決しないことは間違いの無いことであり、結局は、つまり「客観的な事実」をもってして判断するしかないわけです。 そこで今回は、今話題の「あの話」についてブロックチェーンの観点から考察してみたいと思います。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! //////////////////////////////////////////////////////////////// ①世界各国の地理情報 ~公文書とブロックチェーン~ChatGPTの応用例として~ 【前段】 昨今、公文書に書かれた内容の成否が話題となっています。今に始まったことではありませんが、公開された情報の正しさが政治において重要視されることがしばしばあります。… … …(記事全文8,489文字)