ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230312210000106610 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第102号(2023年3月12日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~経済は土地と資源の奪い合い(前編)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で102回目のメルマガ配信となります。 「経済は土地と資源の奪い合い」で示されると書いた、拙著『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)を刊行してから、もう6年が経ちました。 6年もの間、イエメン内戦は依然として終わる気配を見せることなく、そうかと思えばロシアによるウクライナ侵略が始まってしまい、はたまたエチオピアでも内戦が始まったり、人の世から決して争いはなくならないのだという圧倒的な現実がそれを教えてくれます。 「話し合いで解決すべきだ!」「(EEZ内にミサイルを撃ち込まれても」相手を刺激したこちらが反省すべきだ!」などと、もはや意味不明なことを言う人がこの世にはごまんといます。言論の自由が保証されているわけですから、何を言おうと勝手ですし、個人の意見として尊重されなければなりません。 しかし、個人の意見として尊重されるべきことは万人に対して行われることであるにも関わらず、「多様性を認めろ!」と喧伝して言論封鎖をしてくる人もいるわけです。「多様性を認めろ!」と声高に叫ぶ人ほど、多様性を認めないのは何故なのでしょうか。それでも罰せられることなどはなく、そんな人たちを見て、私は「ああ、また頭おかしい人が湧いてる」くらいにしか思わないわけです。 日本人の多くが、水と安全はタダであると勘違いしています。高度経済成長期の日本の経済発展は、国防をアメリカ合衆国に委ねることで、その費用負担が格別に小さかったことが経済成長に繋がったという意見もあります。これは韓国も同様です。 困ったときにきちんと助けてくれるかどうかというのは、それまでの信頼関係で判断できることです。しかし、どさくさに紛れてやってきて「火事場泥棒」のような態度をとる人がいるのも事実です。世界にはそのような事例が数多く存在します。そして、その「火事場泥棒」が間違った才能を遺憾なく発揮する機会が増えたように思います。 火事場を眺めている人はどんな人でしょうか。そして、何を思っているのでしょうか。実に不気味ですね。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします!… … …(記事全文7,927文字)