ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022052922000095107 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第64号(2022年5月29日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟を申請~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~教育とブロックチェーン②(全4回)~ ③コラム ~みやじまんの投資チャレンジ⑦~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で64回目のメルマガ配信となります。 「離職」という言葉には、マイナスのイメージがあるように思えますが、基本的に言葉には様々な意味が含まれるものです。キャリアアップのために離職を行う人がいるわけで、離職理由は様々です。 アメリカの心理学者クレイトン・アルダファーが提唱した「ERG理論」によると、人間が根源的に抱く欲求には「生存欲求」「関係欲求」「成長欲求」の3つがあるといいます。 これを雇用に当てはめてみると、「生存欲求」は給料や雇用環境、「関係欲求」は良好な人間関係や承認欲求、「成長欲求」は自らの可能性や才能を発揮していきたいという欲求となります。 社員はこれらのどれか1つでも満たされなければ離職する傾向が強いといいます。 これまでの世界の歴史を眺めてみても、これらのどれかが満たされなければ他国へ侵略する傾向が強いのではないかと思ったりもします。アメリカ合衆国が戦争をするときは、いつも失業率が高まったときですし、現在のロシアによるウクライナ侵略も長らく低迷するロシア経済を背景にしている節があります。 とはいえ、これまでのメルマガで配信してきたように、ウクライナ侵略はロシアの権力者とロシア正教会の権威が結びついた悲劇の側面が強いかもしれません。 権力と権威が結託すると社会が硬直化するという現実を学んだからこそ、これを分けてきたのが人類の歴史です。しかし、ロシアや中国、そして北朝鮮はそれらを未だに学ぶことができずにいる国といえるのかもしれません。… … …(記事全文10,835文字)