ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022051521000094543 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第62号(2022年5月15日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~なぜ今、ロシアがモルドバへの侵攻を始めようとしているのか?~ ②今週の気になるニュース ~ロシアのウクライナ侵略は、地球上に新たなる核保有国を出現させるきっかけなるかもしれない~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で62回目のメルマガ配信となります。 「きな臭い」という言葉がありますが、これは「世の中で何か物騒なことが起こりそうな気配がする」という意味で使われることが多いように思います。特に最近は、きな臭いなと思うことが多々あります。 ロシアによるウクライナ侵略からもうすぐ3か月が経とうとしています。最初は、「ウクライナがNATOに加盟することを嫌ったロシアによる侵攻である」と分析されることが多かったように思います。 しかし、時間が経つに連れて、「プーチン重病説」「正教会をも巻き込んだ対立」など、少しずつ見えてくるものがあります。そうなると、「同じ論理が当てはまるような場合はないだろうか?」と考えるのが常であり、そうなると、やはり目が行くのはモルドバという結論に至ります。実際に、モルドバでは爆破事件が相次いでいることもあり、つくづく異なる民族が同じ国に同居することの難しさを実感しています。 「親ガチャ」なんて言葉がありますが、それよりも「国ガチャ」の方が断然影響力が大きく、日本に生まれて良かったと思う毎日です。 ロシアという国は、拡大すればするほど異民族を自国内に組み入れること、そしてそれが「紛争の火種」となることを理解しているようには思えず、火が点いたとしても力でねじ伏せれば良いくらいに思っているのではないかと考えたくもなります。 その点、日本は周りを海に囲まれて、他国と陸地で接していないこともあって、ずっと日本人だけでやってきた国です。それぞれ長所と短所があろうかと思いますが、長所の方が上回っていると実感しています。 「土地と資源の奪い合い」、これはわたくしが、拙著『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)を上梓したときに書いた言葉です。土地は有限です。そのため奪い合いが起こるわけです。そして、国境線は絶えず移ろい行くものです。 そんな歴史の教科書でしか見たことなかったようなことが、今まさに遠く離れたところで起きています。全ての人々が歴史の証人となって、ロシアの悪行を目に焼き付けて、これを材料にして未来を読んでいくことが大事であると思います。… … …(記事全文8,592文字)