ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022050821000094291 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第号(2022年5月8日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~今、世界市場では小麦の奪い合いが起きている!?~ ②今週の気になるニュース ~5月9日は、新しいフィリピンの大統領を決める選挙の日~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で61回目のメルマガ配信となります。 5月となりました。 本メルマガのご購読を継続していただいたみなさま、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 5月は日曜日が5回ありますが、第2週目の今回から4回の配信をしていきます。 先日、横浜みなとみらい・赤レンガ倉庫にて、3年ぶりに開催された「フリューリングスフェスト」に行ってきました。「フリューリングス」とは、ドイツ語で「春」を意味する言葉であり、毎年GWの頃に開催されている恒例行事です。 わたくしは、ドイツビール、特にドイツ南部のヴァイスビアが好きなので、青空の下、ヴァイスビアを呑める空間を楽しむために毎年行っていました。コロナ禍で何もかもが中止されてきた昨今ですが、実に3年ぶりに開催されてテンション上がりまくりでした。 ドイツ南部は、最寒冷期(およそ2万年前)に最も大陸氷河が拡大した時代においても、氷河侵食の影響をほとんど受けず、腐食層が厚く、大陸氷河に覆われたドイツ北部と違って、小麦栽培が盛んに行われていました。そのため、ドイツ南部のビールは小麦麦芽を使用したもの(ヴァイスビア)が多く、甘みがあってのどごしが良く、愛飲しています。 わざわざヴァイスビアを呑むためだけに、ミュンヘンまで巡検しに行ったことがあるほどです。 やはり屋外で呑むビールは最高です。会場はだいぶ「蜜な空間」でしたが、もはやマスクなど不要ではないかと思う今日この頃ですし、ゼロリスクを目指すことが日本社会にとって良いことなのか、本気で議論すべき時期に来ているのだと実感しました。 人間にとって、小麦は無くてはならないものであることは間違いありません。しかし、そんな小麦の安定供給が脅かされていることは、案外知られていません。我々の見ている世界は案外狭いもので、「パンの値段が上がった!」と憤慨する程度ですが、地球規模では実に「小麦の奪い合い」が起き始めているといえます。… … …(記事全文8,258文字)