Foomii(フーミー)

やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~

宮路秀作(地理講師&コラムニスト)

宮路秀作

本日ハ晴天ナリ #047:債務の罠②・中国のインド洋進出のカギを握るミャンマー&暗号資産、税金の勘案もお忘れなく!

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022012321000090089 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第47号(2022年1月23日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報  ~債務の罠②・中国のインド洋進出のカギを握るミャンマー~ ②ブロックチェーンは地理から学べ!  ~暗号資産、税金の勘案もお忘れなく!~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で47回目のメルマガ配信となります。 最近では、「働いても、働いても生活が豊かにならない……」といった声をよく聞くようになりました。それもそのはずで、国民負担率が年々上昇傾向にあることが最大の要因といっても過言ではありません。 国民負担率とは、「国税や地方税の租税負担と、国民年金や健康保険の保険料などの社会保障負担の合計を所得で除して算出したもの」であり、一般的に「所得」とは、国民所得を用いて算出されることが多いようです。 2021年度の実績見込みは44.3%とされていて、かなり高いと考えられます。近年の上昇率は2度の消費税率の引き上げが大きな要因の一つであり、さらに構造的に少子高齢化による社会保障費の負担が断続的に増大していることが大きいといえます。2024年には、第一次ベビーブーム世代(=団塊の世代、1947~49年生まれ)のすべてが後期高齢者(75歳以上)となるため、国民負担率はさらに上昇するかもしれません。 また2021年度における、国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は56.5%になる見通しであると財務省は公表しています。さすが財務省、如何にして「日本の財政赤字は深刻だから、次世代にツケを回さないためにも、今のうちにちゃんと整理しておきましょう!」といった洗脳を施すことに余念がありません。 ちなみに、今から50年前の1972年の国民負担率は25.6%でした。合計特殊出生率が1.54となり、「あの丙午の時より低いの!?」と、少子化が強く意識された1989年には37.9%にまで上昇しました。1966年の干支は「丙午」でした。「丙午に生まれた女の子は気が強い」という迷信を信じた人たちが出産を控えたため、1966年の合計特殊出生率は1.57と低水準となりました。それでも現在よりは高かったのですが……。 ちなみに1966年といえば、「ウルトラマン」が放送され、そして紀子さまがお生まれになった年でもあります。 そして、国民負担率はその後も上昇の一途を辿り、2013年には40.1%と40%を超えて今に至ります。 ▼国民負担率(対国民所得比)の推移 https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202102a.pdf
… … …(記事全文11,611文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:198円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:770円(税込)

    2022年1月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

softbank

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する