ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022013021000090382 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第48号(2021年1月30日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~債務の罠③・中国のアフリカ支配~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~シェアリングエコノミーとトークンエコノミー①(全4回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で48回目のメルマガ配信となります。 アメリカ合衆国は世界的な木材輸出国でありながら、世界的な木材輸入国でもあります。それもそのはず、「国土面積が広大!」だからです。「輸入もするし、輸出もする!」のであれば、「えっ!? 買ったものを売るの!?」と思いたくもなります(いや普通はなりません)。 アメリカ合衆国には「アメリカメガロポリス」と呼ばれる、人口が過度に集中した巨大な経済圏があります。ボストンから、ニューヨーク、フィラデルフィア、ボルティモアを経て、ワシントンへ繋がるこの地域は、日本では東京から福岡くらいの距離と同じで、ここにアメリカ合衆国の20%近くの人口が集中しています。数にしておよそ6000万人。巨大です。 もちろん、木材や紙といったものはアメリカメガロポリスで需要が大きいわけですが、アメリカ合衆国の木材産地は西部のロッキー山脈周辺に集中しています。国土が広大であるため、西部と東部はおよそ4500kmも離れているわけで、ここを陸路で木材を輸送するとなると、かなりコストが高くつきます。そのため、北東部のアメリカメガロポリスではカナダから木材輸入して利用し、西部産地で伐採された木材は日本などへ輸出しています。 つまり、「木材を売りたい!」人と「木材を買いたい!」人が、なかなか出会えないというわけです。これは国土面積が広大な国のあるあるであり、中国の石炭なども同様です。 この話については、拙著『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)に書いたことがあります。あっ! そういえば、『経済は地理から学べ!』の重版が決まりました! なんと6度目の重版、実に7刷となります。これで累計発行部数は64500部となり、『経済は統計から学べ!』(ダイヤモンド社)の10000部を加えて、シリーズ累計74500部となりました。是非とも10万部にまで届けたいです! しかし、『経済は地理から学べ!』は5年前に発行した書籍であるため、統計データが古くなっているため、今回の重版にて統計データをすべて最新のものに一新します。それによって変化が見られる論旨も執筆し直して、生まれ変わります。すでにお持ちの方も、そうでない方もぜひお手元に一冊いかがでしょうか!? ▼『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社) https://www.amazon.co.jp/dp/4478068682 ▼『経済は統計から学べ!』(ダイヤモンド社) https://www.amazon.co.jp/dp/4478104328/… … …(記事全文10,391文字)