ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021111422000087386 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第39号(2021年11月14日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~同じ事が続くことこそ「異常」~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~エネルギーとブロックチェーン③(全4回)~ ③コラム ~水準点の総本山~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で39回目のメルマガ配信となります。 先日、すでに社会人になったかつての生徒が引っ越しをするというので、その手伝いに行ってきました。男の1人暮らしが引っ越すとはいえ、それはそれは荷物が多く、段ボールだけでも20箱はあろうかという数。これらを借りてきたトラックに乗せ、またわたくしのクルマも加えて、なんとか一日で終わらせることができました。 人類史上、改めてクルマの偉大さを実感した次第です。 現在、東京近郊で発達する農業といえば、千葉県や埼玉県の野菜や山梨県の果実などが有名です。しかし、東京からの絶対距離は数十キロと離れており、また人間の手で運べる量はたかがしれていることを考えると、「近郊農村」としての機能を有することができるようになったのは、「クルマの登場」を待たなければなりません。 日本人が日常的にクルマを利用する、つまりモータリゼーションの進展がみられたのは1960年代から70年代にかけてと考えられます。それまでの近郊農村では養蚕業が発達していました。絹から生糸を作り、かつてそれらは日本の主力輸出品目でもありました。合成繊維の台頭によって科学的に繊維が作れるようになると、養蚕業は衰退していき、蚕の餌であった桑の生産も同時に衰退していきました。新旧2枚の地形図を見比べると、かつて「桑畑」の地図記号が広がっていた地域に、その後「果樹園」の地図記号が登場するのはそういうことです。 しかし、「養蚕業の衰退」と「果樹栽培の発展」はイコールではありません。前者は「合成繊維の台頭」に解を求めることができますが、後者は「モータリゼーションの進展」を考慮する必要があります。 人は何気なく因果関係を作り出そうとしますが、案外自分の中で上手く物語ができあがるように因果関係を都合の良いように取り上げているものです。客観的事実を持たない人は、「ほぇ~、そうなんだ」と関心しがちですが、何の解決にも結びつかないことがほとんどです。 産業革命期に登場した蒸気機関車や蒸気船、第二次産業革命期に大量生産体制をしたクルマの存在、どこかで誰かが物流を整えてくれるおかげで、我々は何不自由なく食料を手にれることができています。人間って独りでは生きていけないんですよね。「環境破壊を止めよ!」と叫ぶのは良いですが、地球から頂いた資源をもとに作った製品で、我々は豊かな人生が送れていることは間違いないのです。過度は叫びは、自らの人生を否定することであり、究極のところ、「人類が滅ぶこと」こそが地球にとっての最善となることに気づいた方が良いでしょう。… … …(記事全文8,580文字)