ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021110721000087075 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第38号(2021年11月7日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~コンテナ海運の混乱について~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~エネルギーとブロックチェーン②(全4回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で38回目のメルマガ配信となります。 11月となりました。 本メルマガのご購読を継続していただいたみなさま、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 「瞬発力」と「持続力」というのはどちらの方が優れているかというものではなく、そのときの状況に応じてどちらを必要とするかを考えるのが重要です。 受験勉強においては、たかだか10か月という短い時間のなかで自分を成長させ、独りで戦うゲームですが、やはり持続力がものを言います。自分でも驚くほどの「まぐれ当たり」が発動して合格してしまうこともあろうかとは思いますが、基本的には日々の積み重ねでしか合格を勝ち取ることはできません。 テレビの特別番組のような単発番組であれば、やはり「瞬発力」がものをいうのでしょう。しかし、長年国民に愛されている「スーパー戦隊シリーズ」や「仮面ライダーシリーズ」などは、やはり「持続力」がものをいいます。 2009年に開催された、コンピューターエンターテインメント協会(CEDEC)主催の講演会にて、「ガンダムシリーズ」を生み出した富野由悠季さんは、「30年経てば、業界が固まってくる。それは安定と呼べる反面、動脈硬化を起こしていることでもあり明日が見えなくなってくることでもある」と述べています。 ▼[CEDEC 2009]「ガンダムの父」富野 由悠季氏が若いクリエイター達を挑発する基調講演,「慣れたら死ぬぞ」の中身とは? https://www.4gamer.net/games/095/G009544/20090902047/ 先述の「スーパー戦隊シリーズ」は現在放映中の『機界戦隊ゼンカイジャー』で45作品目であり、『秘密戦隊ゴレンジャー』が2年に渡って放映されていたことを考えると、実に46年もの間放映され続けています。「30年で動脈硬化を起こす」、2011年に放映された『海賊戦隊ゴーカイジャー』は35作品目であり、過去の戦隊すべてに変身できるというある種の力技をテーマに据えたのは知恵と勇気のなせる業といえるでしょう。… … …(記事全文8,115文字)