ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021112521000087801 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第40号(2021年11月21日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~フランスが原子力発電所の建設再開を発表した!~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~エネルギーとブロックチェーン④(全4回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で記念すべき40回目のメルマガ配信となります。 40回目の記念号でしたが、日曜日に配信する設定を忘れており、「あれ!?」と今配信した次第です。原稿自体は先週の金曜日には完成していたのですが、日曜日に配信できず大変ご不便おかけいたしましたことをお詫びいたします。 さて、人間というのは自分が一番可愛いのは当然のことであり、それは地域社会しかり、国家しかりです。日本は国家もさることながら、国民はどこか「他人軸」で生きている人が多い印象があります。日本人が古来より美徳としていた「奥ゆかしさ」といえば聞こえは良いですが、「この気遣いは一体誰のためのもの!?」と思えるほどに他人を優先してしまう傾向があるように思います。 困っている相手に手を差し伸べるときなんて、猫の手も借りたいほど忙しいのだけど、それを一旦横に置いて助けてしまうほどです。しかし弱肉強食の市場原理ゴリゴリの国の人たちを観ていると、「君に手を差し伸べるのは、君を助けるわけではない。むしろ君が困ったままでいると、僕にも迷惑がかかるんだよね」といった考えが根底にあるように思えます。 どちらが良いとかではないのですが、「過度な他人軸」を「正義感」や「使命感」という言葉で覆い被せ、結局は自ら仕事を増やしている人が日本に多いことは間違いないと思います。特に学校現場で働く先生方にはその傾向が強く、日々忙しくしているのは時に自業自得が理由だったりします。挙げ句の果てには、その「正義感」を利用する「正義の搾取」が横行しているのもまた現実だったりします。 色々な人が色々な仕事をして社会が成り立っている以上、人それぞれができることをやれば良いのですが、そういう傾向で働けない業界、職場があることもまた現実です。「自分がやらなければならない!」という使命感は家族を守るために向ければ良いのであって、仕事上は「自分がやれることは何か?」「自分がやるべきことは何か?」を徹底的に考えた方が実は生産性が上がるわけです。 「他人に操作されないために知恵を身につける」ことこそが教育の目的なわけであって、制度疲労を起こしている教育現場において、一人でも多くの先生方がより良い人間を創るための教育を施していってほしいと強く思うものです。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! ////////////////////////////////////////////////////////////////… … …(記事全文9,278文字)