ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2021101721000086239 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第36号(2021年10月17日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~全固体電池って何!?~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~DAOと民主主義⑤(全5回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で36回目のメルマガ配信となります。 常日頃から、「SNSは人生のハック術を披露する場所ではない!」という持論があります。というのも、発信されているハック術というのは「それってたまたまでしょ?」といったものが散見されるからです。 高校生の時、担任の先生が仰っていた、「(大学)受験に限らないけど、『(実力はないのに)まぐれで合格してしまうこと』が最も不幸だ」という言葉が大変印象に残っています。 1.実力があって合格する受験生 2.実力があるのに不合格になってしまう受験生 3.実力がないのに合格してしまう受験生 4.実力がないからやっぱり不合格になってしまう受験生 つまり、この中で最も不幸なのが「3.実力がないのに合格してしまう受験生」ということです。 これは生きていると経験することが多々あります。自分の実力ではないのに、成功体験を得てしまうと、これはもうなかなか修正が利きません。組織の中にいると、組織の看板があったからこそ機会が得られたということが、なぜか自分に実力があったから機会が得られたと意訳されがちです。そこで「独立しよう!」とフリーランスになって思ったように仕事が増えない……。日々、出版社の方々と接していると、そのようなことを聞くことがあります。 書籍が売れるというのは色々な要因が重なって起こるものだと思いますが、個人的には「同じ出版社から2冊目、3冊目が出版されているか?」というのは一つの目安になると思っています。「まぐれ当たり」で1冊目が出版されることがあるとは思いますが、同じ出版社から2冊目の書籍を出せるというのは、やはり書籍の売り行きもさることながら、編集者との付き合い方など別の要因も重要な要素となってきます。同じ出版社から2冊目が刊行されないということは、つまりそういうことです。 出会いは「偶然」、継続は「意思」が必要です。仕事をする上では、「まぐれ当たりを減らす」ことが大変重要だと思います。つまり「成功の再現性」を高めるためには、「なぜ自分の解が正解だったのか?」を事後検証することが重要です。受験勉強も同様ですが、実はこれを実践している人はほとんどいません。… … …(記事全文7,089文字)