ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/20230303060000106218 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本稿では、従来とは異なった視点から柏崎刈羽原発の再稼働について考察してみたい。 ●東京都民・知事はどう考えている 言うまでもなく、事故前の福島第一、第二原発そして柏崎刈羽原発で発電された電力は、そのほとんどが首都圏とりわけ東京都で消費されてきた。換言すれば、首都圏は長年にわたって(福島は1971年から、柏崎刈羽は1985年から)、電力自由化前の東京電力供給区域外にある原発の電力に依存してきた。 私は、現役時代福島第一原発に勤務していたころから、放射能という潜在的なリスクを抱えながら電力を供給している先の東京都民や東京都知事は、どのように受け止めているのだろうか、と考えていた。東京都知事が福島県や新潟県の地元自治体を訪れ、お礼をするところまで居丈高な要求はしないものの、大消費地と大供給地の首長や住民がお互いの立場を理解するためのコミュニケーションを深める必要性を感じていたからだ。 残念ながら、美濃部亮吉氏以降、歴代の東京都知事が来訪し、原発立地点の首長と電力の受給に関して意見を交わしたという事実は、私の記憶にはない。別の要件での来訪はあったかもしれないが。 ●「電力享受」対「地元の恩恵」の仲違いではなく 福島第一原発事故により、潜在的だったはずのリスクが著しく顕在化した。しかし、未だに柏崎市長や刈羽村長は、柏崎刈羽原発の再稼働により「国策に貢献する」と胸を張る。一体、その貢献に対して大消費地から何等かの反応があったのだろうか。知識のある人からは、電源三法交付金や固定資産税により地元は潤い、十分な恩恵を受けているはず、また原子力立地給付金で各家庭や事業所は優遇されているではないかとの指摘があっても不思議ではない。原発立地が地元経済の隆盛に大きく寄与しないことは従来から述べてきたし、そんな不毛な仲違いをしたいわけではない。実際に、福島第一原発事故後、立地点の浜通りと中通りとの間で同様な論争が福島県内で起きた例がある。 私が東京に在住していたころは、普段使っている電気が遠く離れた福島第一、第二原発や柏崎刈羽原発からも送られて来ている、と知っている人は圧倒的に少なかった。福島第一原発事故が発生して、初めて「そうだったのか」と理解する人がほとんどだった。… … …(記事全文3,958文字)
蓮池透の正論/曲論
蓮池透(元東京電力原子力エンジニア)