ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/20221014060000100617 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// 再発しそうな最近の世相だが、私は30代後半(1990年代前半)東京電力本社勤務時に「うつ病」を患い苦労した。本稿が少しでも参考になれば幸いである。 ●過労、倦怠感、睡眠障害そして目眩が 1990年6月、柏崎刈羽原発6、7号機の第二次公開ヒアリング対応の激務を終えたころから、体調に変化が生じた。倦怠感と目眩が酷くなったのだ。目眩は、立っていると後頭部から何かに引っ張られるように感じ、クルマを運転しているとフロントガラスからそのまま前方の道路へ吸い込まれる気分になる症状だ。 そして、睡眠障害。決まって深夜に目が覚め、それ以降眠れない。朝起きても熟睡感はなく疲労感だけが残る。そのまま出社して仕事を終え、帰宅すると疲れ切っているため早目に布団に入る。寝付きは良いのだが、やはり深夜に目が覚める。熟睡感が得られず疲労が蓄積するという悪循環が続いた。 こういった不調は、徹夜が連続した長時間労働の影響によるものと考えていた。何しろ1カ月で体重が5キログラム以上減る状態だったからだ。だが、人間関係からくるストレスも原因していたことが後で分かった。訳の分からない課長がおり、私はその部下の副長職。課長は「あれをやっておけ」と私に指示をする。具体的に尋ねても答えない。自分で判断して資料を作り、見せると、「これは何だ。君は私の言っていることを理解できないのか」と語気を強めるのだった。 また、課長と副部長は犬猿の仲であり、会話はなくコミュニケーションはすべて私を介して取る。副部長が「課長にこれはダメだと言っておけ」と私に指示し、私が課長にその旨を伝えると「そんなことはないと副部長に伝えろ」という具合だ。ストレスを感じない方がおかしい。 ●内科を受診するも「頑張れ」 症状はしだいに悪化していった。常に足が冷えるようになり、会社では机の下に湯を入れたバケツを置き、それに足を突っ込んで仕事をするほどだ。そのうちに手を上に上げるのがしんどくなり、歩くのも辛くなってきた。… … …(記事全文3,741文字)