ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/20221007060000100353 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●国道8号とは いささかローカルな話題で恐縮だが、国道8号とは新潟県新潟市から日本海沿いに富山県、石川県、福井県と北陸地方を縦断、滋賀県栗東市を経由して京都市に至る幹線国道である(かつての「北陸道」)。総延長は、593.5キロメートル(全国7位)で、そのうち新潟県内は172.6キロメートを占めている。 1952年に一級国道として指定され、新潟市と京都市が1本の道路で結ばれた。その後、1965年の道路法改正により一般国道8号となった。 ●バイパス道路 1960年代後半から、各地で市街地などの混雑区間を迂回し、生活道路の安全性の向上や物流の高速化などを目的として、いわゆるバイパス道路の建設事業が本格化する。その他の目的には、地域の活性化に貢献するという説があったが、バイパス道路沿いに大型商業施設が集中し、迂回された市街地が寂れてしまう逆転現象が生じている状況について旧稿で述べた。 国道8号に関して、経由する新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県で主要なバイパス道路は、合計45区間あり、そのほとんどが開通している。また、事業化から全線開通までの期間は、概ね約20~30年を要している。例外的に、環境悪化を理由とした住民の反対によりルート変更を余儀なくされるケース、2車線から4車線への拡幅や交差点立体化といった事業追加変更により40年以上がかかっている区間もある。 新潟県に限って言えば、主要バイパス道路は20区間で全線開通していないのはわずか2区間のみである。最も遅く全線開通した区間の完成時期は2015年で32年の時間を要した。未開通2区間の一つが「国道8号柏崎バイパス」である。 ●国道8号柏崎バイパス… … …(記事全文4,633文字)