ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00200/2021011506300075366 //////////////////////////////////////////////////////////////// 蓮池透の正論/曲論 https://foomii.com/00200 //////////////////////////////////////////////////////////////// とにかく、雪に翻弄された1週間だった。昨年12月中旬、思いもよらない大雪に見舞われ、関越自動車道が上下線15kmにわたって、約1100台の自動車が立ち往生し、解消するまでにおよそ3日間を要した。新年に入って、そうした「ゲリラ豪雨」ならぬ「ゲリラ豪雪」の勢いは止まらず、正月3が日は雪かきに追われた。しばらく、小康状態だったが、この3連休はさらに雪の勢いは増し、沿岸部の私の住む地域でも24時間で50cm以上の降雪があり、結果積雪量は150cmに達した。 沿岸部の雪は比較的少ない傾向があるが、これだけの降雪は、朝起きたら1階部分は真っ暗で2階から出入りせざるを得なかった私の幼少期(1960年「36豪雪」)以来である。降っては融けるのを繰り返すのが特徴であり、座して融けるのを待つことも一手段だが、現実そうはいかない。この地域は、クルマ社会でそれが無ければ生活が成り立たないのだ。まず、車庫まで「獣道」のような動線を確保し、車庫から道路までクルマを出すため除雪しなければならない。それが、4日間続いたので、疲労困憊である。しかし、昨日からは、予想通りの大雨で積った雪の嵩は50cm近く下がった。しかし、水分を含んだ雪はその分重くなり、今度は屋根の積雪が懸念される。雨で雪が融ける(この辺では、雪が「消える」と言う)と私が除雪に費やした大きな労力は何だったのか、と虚しくなるのも正直なところである。 公道はと言えば、連休中であり、ここ数年暖冬だったことに虚を突かれた感がある。国土交通省は積雪量5~10cmを除雪車出動の目安としているのに、初動が完全に遅かった。「除雪困難な降雪」(取り除いた雪を捨てる場がないこと)との予報が出ていたが、まさにその通りとなり、国道でさえ幅員は狭く、路面は圧雪状態、歩道は確保できないなど最悪の状況となった。国道でさえこれであるから、一般の生活道路の除雪は進まず、それこそ「自助」やご近所との「共助」に依存するしかない。鉄道・バスは運休、学校は休校、スーパーマーケットは品薄、渋滞、郵便・宅配便の配達停止、生活ごみ収集停止そして停電と生活に大きな支障を来した。 深刻なのは、少子高齢化の中、高齢者のみの世帯が孤立する恐れがあることだ。折からのコロナ禍で、若年層の帰省ができない状態で除雪を頼る人がいないことも背景にある。柏崎市も災害救助法が適用され自衛隊が高齢者施設の除雪を行ったのもやむを得ないことだ。だが、高齢者の除雪作業中の事故も目立った。県内で5人の方が亡くなっている。また、最近は家庭用の歩行型ロータリ除雪機を使用する世帯も増えている。人力しかあてのない我が家から見れば羨ましい限りだが、巻き込みなどの事故が頻発している。… … …(記事全文3,655文字)