ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019101714291659462 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 表現の自由はどこまで許されるのか? あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」で議論になった表現の自由の限界はどこにあるのでしょう。こういう問題を考えることはとてもいいことです。なぜならその基準は人によってさまざまだし、どの脈絡で出てくるのかでも違うと思うからです。 その表現の自由を考えさせるうえで、マツコ・デラックスの「夜の巷を徘徊する」という深夜番組をたまたま見ていて、とてもよく考えさせられました。関東では9月の終わりに放送されたそうですが、福岡ではつい最近放送されました。 その内容はマツコ・デラックスが東京都現代美術館に行くというものでした。絵画や彫刻などできるだけ見るようにしている私も、現代美術というのはあまり興味がわかず、行ったことのない場所でマツコ・デラックスがどう見るのか面白いと思ったので、しばらく見ていました。 基本的におかまは嫌いです。テレビなどでは複数のおかまが出ることは禁止したらいいのにと個人的に思っていますが、このマツコ・デラックスはその発言の内容がとても気に入っています。 自分をおかまだと公言し、世の中の普通ではない特殊な位置に居場所を作り、普通の価値観や常識では発言したらタブーなことを特殊な位置を確保しているマツコ・デラックスがぼそっと言うのが面白いのです。その言葉は問題点の核心をついており、普通の男性や女性が言うと問題発言にされてもおかしくないことを遠慮なく言うところにこの人が使われ続けている理由があるのだと思います。 さて、マツコ・デラックスが東京現代美術館に行くという番組の中身ですが、私が見るところマツコ・デラックスも現代美術というものにはあまり興味が無いようでした。でも、もともと好奇心が旺盛なこの人は、そこに展示されている一見無意味そうに見える展示物から自分なりの意味を見つけようとするのです。 それでも心底理解をして様な顔ではありませんでした。 またそこに見に来ている人たちに軽妙に話しかけ、素朴な感想を引き出しているのを見て、やはりこの人は凄いなと思ったのです。 その時にふと気づいたのです。この番組の意図がなんなのかを。 それは、そこにある摩訶不思議な展示物は見方を変えれば、いろんな解釈ができるものでした。マツコ・デラックスの本音のトークと共に、その意味を見つけていったので、「ああなるほど」と何となくわかったような気分になりました。… … …(記事全文3,212文字)