ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019101323364459334 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// CHINAの原子力発電の現状について 三菱重工の原子力関連の重役をされていた金氏顕先生の6回の原子力入門講座を土曜日、孫3号の運動会の後に開催しました。 今回のテーマは世界の原子力発電の現状と将来予想でした。 日本の現状として3.11前は54基の原子力発電所が稼働していましたが、現在はたったの9基(定期点検中も含む)です。 原子力規制委員会は今までどの反原発団体が成し得なかった24基の原子力発電所の廃炉を実現しています。それは屋上屋ともいえる過度な安全対策を電力会社に強いて、原子力発電所の経済性を大きく損ねたため、電力会社もやむにやまれずに廃炉を決定しています。 心配しているのは、3.11の事故の後、唯一首都圏に電力を送り続けた柏崎刈羽原子力発電所の半分以上が廃炉を決定したことです。これで首都圏は太平洋側の発電所が津波等で稼働できなくなった場合、大規模な停電が発生する可能性が高くなったのでは? あの時に、柏崎刈羽原子力発電所が稼働していなかったら、東京はブラックアウトになっていたことをマスコミは報じません。そうです、原子力発電所が救世主となってはいけないからです。 また原子力発電所の耐用年数の40年を60年に延ばさないと、第五次エネルギー基本計画の2030年は原子力で20~22%を供給するという目標は達成できません。 40年も使ってきた原子力発電所を20年も延長するとなれば、長年乗ってきた中古車を想像し、ボロボロの発電所がまた事故を起こすのではないかと思いがちですが、定期点検の時に少しでも悪くなった配管や新しい安全装置をつけているために、中身は新品と同じなのです。金氏先生の言葉を借りれば、「頭はそのままだが、その他の臓器は最近式のものになっている」というのです。 もっと怖いのが、アメリカやイギリスの例が示しています。 それは技術の継承が行われていないために、原子力発電所の建設が自国ではできなくなっているのです。アメリカはいまだに100基以上の原子力発電所が稼働する世界一の発電所数ですが、スリーマイルアイランド島の事故以来、新設をしていないために自国では作れません。 ウエスチングハウス社を買収した東芝がアメリカの新設の原子力発電所の建設を手がけましたが、アメリカのゼネコンはもう複雑な構造の原子力建屋を建てることができずに、建設期間が延びに延び、とうとう莫大な違約金を払う羽目になり、本体の東芝も倒産しかかりました。 イギリスもイギリス型の原子炉を開発していましたが、北海油田の発見開発によって、それを中止したために、イギリスでは原子力発電所が作れなくなっています。 では、どこ国が造れるのか? ロシアとCHINAとフランスと韓国と日本です。 3.11前は日本がダントツで受注レースを席巻していましたが、この失われた8年間にロシアにCHINAに抜かれてしまっています。 不思議なのは、あれだけ日本で騒いでいる反原発運動家たちがCHINAの原子力発電所建設や輸出に対しては何も言わないのです。 運転中の原子力発電所の発電量の世界一はアメリカですが、次にフランス、そしてCHINA、日本、ロシア、韓国と続きますが、建設中の原子力発電所の総発電量を換算すると10年以内にはCHINAが世界一の原子力発電大国になるのが現実です。 一帯一路という習近平主席の侵略計画の一つに、エネルギー安全保障を握るということがあります。 建設中、合意済みを入れるとパキスタン、イギリス、トルコなどで原子力発電所の輸出が決まっています。もともと日本が輸出をしようとしていたところですが、コストが全く合わないというのです。 またたくさんの計画がありますが、そのお金を工面するのがAIIB(アジアインフラ投資銀行)の役目なのです。 それもそのはず、CHINAは100基を超える原子力発電を持ち、今後も50基以上の原子力発電所の建設を近年に完成させるのです。技術者も技術も国産で賄えるようになってきているのです。 当然初めはロシア製の原子力でした。その後、米国や日本やフランスに留学した技術者たちが帰国したり、日本で職にあぶれた技術者を高額で招聘したりして、技術を身に付けてきたのです。 それもこの日本が眠っていた8年で行われてきたことです。 当然のごとく、日本国内の反原発活動家はCHINAの思惑で動いているとしか考えられません。 1960年代から80年代に繰り広げられた成田空港の反対運動を見れば一目瞭然です。三里塚闘争と言われた成田国際空港を欠陥空港にしてきた闘争です。 もし当初の計画通りに成田空港が開港していれば、アジアのハブ空港は仁川空港ではなく、成田空港になっていたのです。仁川空港をグーグルアースで見てみて下さい。北朝鮮との国境に近く、どれだけ不安定な空港かということが一目瞭然なのですが、現在では設備も立派な国際ハブ空港になっています。 成田空港付近は過疎化が進み、反対勢力が主張していた先祖伝来の土地を護るなんて言えなくなっているのが現在です。計画通りに成田空港が完成していたら、今よりずっと立派な空港になり、地元の雇用や利便性を生み出したことでしょう。 この損失を反対運動していた左巻きに補填してもらいたいと思っています。 それと同じ構図が原子力発電所にも言えます。私は原子力の専門家を直接知っていることや六ケ所村へ視察をしたりして日本の最新の原子力事情を普通のおじさんよりも知っています。 日本の技術は凄いし、その運用も素晴らしいのです。青森県六ケ所村では大勢の地元の若者が施設内で働いているのです。村の財政も豊かですし、村内の高校の偏差値は青森市内の高校と同レベルものがあります。 それまでは農業と漁業とそして「出稼ぎ」が主要な産業だったのに、確実に産業構造が変化しています。 原子力発電所の受け入れ自治体の再稼働反対はありません。それどころか玄海原子力発電所がある玄海町では、地層処分の適格地の選定から外されたと怒っています。 一度原子力施設を受け入れるといろんな明るい未来が待っているのですが、マスコミをはじめとして反対派の知識人と呼称する人たちがネガティブキャンペーンを大々的に張ってその周辺地域の反対運動を激化させて妨害しています。 このままでは日本は、CHINAの軍門に下るしかなくなります。 日本とCHINAのシーレーンはかぶっており、CHINAがシーレーンを確保するということは日本の死活問題となりますが、CHINAが自国のシーレーンを確保できないと、今度はCHINAの死活問題になるのです。自国民を食わせることのできない政府は易姓革命で潰されてきたというのがCHINAの歴史です。 また大気汚染問題が深刻なCHINAでは原子力発電により解決をしようとしています。どう考えても日本の発電所よりも安全性が低いと思われるのですが、一党独裁の国は決断のスピードが速く、反対派など全く気にしません。 自国でたくさん建設をしてノウハウを蓄積し、輸出に回しているのです。今のままだと30年後にはCHINAから原子力のノウハウをもらうような事態に陥る危険性が出てきているのです。 それを防ぐためには、一刻も早く原子力規制委員会を解体すべきなのですが、安倍政権はこのエネルギー政策は無策です。とても歯がゆくて仕方がありません。 でも、国民の生活に直結している項目です。与党も野党も議員がもう少し勉強すべきだと思います。 風でヨットは動きますが、貨物船は動かせません。太陽光で家庭の電気は賄えますが、産業用の電力は絶対に賄えません。 太陽光が普及すればするほど、火力発電所が必要となってくるのです。それも分からないで再生可能エネルギーで電力供給ができると考える政治家は無責任の極みです。 こういう勉強会を仲間と共に開催しています。お時間があればぜひご参加くださいな。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 著者:井上政典(歴史ナビゲーター) ブログ:https://ameblo.jp/rekishinavi/ Facebook: https://www.facebook.com/masanorii1 ////////////////////////////////////////////////////////////////