Foomii(フーミー)

歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン

井上政典(歴史ナビゲーター)

井上政典

保育園に通う孫の運動会に参加して
無料記事

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019101222302259314 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 保育園に通う孫の運動会に参加して  今日は孫3号が通う保育園の運動会でした。台風の影響か小学校の校庭が強風だったので、体育館で行われました。開始直後に会場につくとそこには子供の雄姿、孫の晴れ姿を見ようとたくさんの人が来ていました。  プログラム1は、二歳児から順番にかけっこです。二歳児がよたよたしながらかける姿は他人の子供とはいえとてもかわいらしいものです。子供にもいろんな性格があるようで、笛が鳴ったら一目散にゴールに向かって走り出す子や、にこにこを手を振りながら笑顔を振りまいてゴールに向かう子など様々な子供の表情を見ることができ、心が癒されました。  4歳になる孫3号は、一所懸命走り、お遊戯をし、精一杯自分ができることをしていました。それを見て自然に胸の奥が熱くなるのです。歳をとると涙腺が脆くなるようで、涙をこらえるのがやっとでした。  数百の人たちが我が子、わが孫以外でもがんばっている子には惜しみない拍手を送り、時には心配し、また時には大爆笑に包まれます。  やはり子供は国の宝といいますが、まさにその通りだと思います。  神社のお祭りでも「子孫繁栄」「五穀豊穣」「商売繁盛」などが祈念され、特に子孫繁栄は誰もが望む重要なものでした。  子育てはとても大変です。子育てのころは妻に任せきりだったのであまり覚えていませんが、孫育ての現在、何よりも優先順位を上位において孫たちとの時間を充実させています。その時間が私の至上の時間であり、癒しの時間であり、何物にも邪魔されたくない時間です。  おかげさまでとてもなついてくれているので、よく孫二人を連れて3人で出かけていると、私より年上の方から、とてもうらやましがられます。  また孫の友達のお母さんからも、こういうお仁ちゃんがいいなと言われます。お世辞にしてもうれしいものです。  でも、この孫と遊ぶという至高の楽しみを得るためには、男性の場合は離婚せずに夫婦円満でいることが絶対必要条件です。そして娘を持っていることも重要な要素です。  だからこの孫との至高の時間は我慢したご褒美だと思っております。  私は一男二女の子供がいますが、最初の子は男の子でもあり小さい頃はとてもかわいがっていました。しかし、大人になり、家庭を持つと自分の家族を守るのに精一杯になります。それはそれで男として素晴らしいことだと思います。でも、仕事で海外にいるので、そこの孫たちとは一年に一度会えるかどうかです。  近所に住む孫たちは私が早く帰ることができる時は、小学校や保育園にお迎えに行きます。私の顔を確認すると表情がぱあっと明るくなり、とても嬉しいのですが、お姉ちゃんになってくるとちゃんと先生の許可をもらうまでは騒ぎません。ちゃんと我慢をして先生の許可が出るのを辛抱強く待っています。その姿がまた可愛くてしようがありません。もうすぐ4号もしゃべることができるようになるでしょうから、とても楽しみです。  このように自分の血を分けた孫がいるということの喜びはまた格別のものがあります。若い人で結婚などしない、子供なんていらないとか言わないで、一番の親孝行は孫の顔を見せてあげることだと思います。それもじぃじやばぁばが60代の時であれば、まだまだ孫と走ることもでき、いろんなところに連れていくことができますよ。その間つかの間の自由を楽しむことができるでしょう。  戦後の教育と核家族化で家族の在り方が大きく変わってきていると思います。すべての物は変化するのでそれはそれでいいのですが、でも絶対に替わらないものも存在するのです。それは我が子に対する愛情だし、それは無償の愛であり、無上の愛でもあります。  それが連れ子を殺すとか、こともあろうに我が子に手をかけるというような悲惨な事件を目にするにつれて本当にかわいそうで、すぐにチャンネルを変えます。見ていると自然に涙が出てくるのです。  この子供がどんな思いで、自分の親や身近な人からの暴力を受けていたのかと思うだけで涙が出てくるのです。  この時にふと自分の小さい頃を思い出します。うちは両親が学校の先生だったので、小さい頃はおばあちゃんに、そして小学校に上がってからは3年生まで母親と同じ小学校に越境入学をしていました。そして4年生からは一人で母親が返ってくるまで家で留守番をしていました。  元気な時はいいのですが、熱が出たりしたときには母親は担任をしているので、学校を休めません。だからテレビのある部屋に布団を敷いてもらい、昼食のおにぎりを枕元に二個置いてあるだけで母親の帰りを夕方まで待っていました。  子供心にさみしいと思ったことはありませんでした。なぜなら母親の仕事の内容が小学校低学年のころから見ているのでわかっているからです。だからじっと我慢の子だったのです。そこで仕事に対する心構えを教えてもらったと思っております。  自分が親になるとそういう状態で子供を一人にすることなどできません。親になり始めてどれだけ親が心を痛めていたかがわかるようになったのです。  ある時、妻が熱を出し、長女が幼稚園に上がる前で、仕方なく仕事場に連れて行ったことがありました。その時は生命保険会社の営業所長をしていました。  朝礼と勉強会を毎朝していたのですが、その間は別室で絵本やおやつを持たせて待たせていました。朝礼が始まり、自分が話し始めるとすぐにいつものペースになり、長女を別室に置いていることを忘れて、営業職員それぞれに今日の指示を出していました。  一時間も経ったのでしょう、長女が泣きながらその部屋を出てきた時には、自分が忘れていたことにとても罪悪感を覚え、力いっぱい抱きしめたことを覚えています。その時は、営業所も好調で営業職員さんたちもいい人たちばかりだったので、みんなでかわいがってくれて一日が終わりました。もうそれから30年近くたっているのですが、あの時の長女の泣いた顔は一生忘れないと思います。  子育てはとても大変ですよね。だから夫婦が円満でなければ子育てはできません。  今のようにすぐにくっついてすぐに子供を産み、すぐに分かれるという傾向は良くないと思っています。子供が両親の愛情やジジババからの愛情を精一杯受けて育つ方が絶対幸せだと思うからです。  付き合っても避妊はきちんとしましょう。結婚を真剣に考え、どんな生活をすれば自分も生まれてくる子供たちも幸せになれるかを熟慮しましょう。そしてご両親の祝福の基に子供を産める環境を作るべき努力しましょう。  そうやってこそ生まれてくる子供は愛情を体中に浴びて健やかに育つと思います。  体中に愛情を注がれた子供は誰からも好かれます。だって周りに自分に害をなす人がいないのですから。そうやって大切な幼児期の人格形成をしてきた子供が大人になっても、同じことを自分の子供にするのです。  怖いのは「逆もまた真なり」だということです。  子どもの虐待をする親の小さい頃は同じことをされていた子が多いのです。叩かれて育った子は、自分の子供を叩きます。絵本を毎晩読み聞かされて寝せられた子は、自分の子にもそうします。  子供は親の後姿を見て育つのです。  私が孫と接する姿を見て妻がポツリと私に言ったこと。 「自分の子にそうしてほしかった」・・・。後悔先に立たずでした。   //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 著者:井上政典(歴史ナビゲーター) ブログ:https://ameblo.jp/rekishinavi/ Facebook: https://www.facebook.com/masanorii1 ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する