ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019091621355958475 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 元号について考える・近代日本が歩んできた道 その2 明治編 「ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」といわれたように、明治期に日本人の生活習慣は大きく変化しました。目に見える変化が、ちょんまげ文化から、ザンギリ頭になったということです。武士も帯刀を禁止され、特権を失っていきます。 それと同時に産業革命が猛烈な勢いで進展していきました。 2015年 ユネスコに登録された明治日本の産業革命遺産の製鉄・製鋼・造船・石炭産業が一気に芽を出していきます。ちょうどその時に、ガイド本のコラムを担当し、各地の産業革命遺産の取材をしたのですが、この時にも日本が他のアジアの国々とは大きく違っていると確信しました。 というのも、「人・物・金」が産業を興すには必要ですが、これをもう少し細かく分析すると、人=人材です。その時の日本の識字率は他の国々に比べて高かったのです。もちろん漢字を覚えてなんぼですが、その前にひらがな・カタカナが読めることは、徐々に難しい漢字を覚えていきやすいのです。大陸では千字文といって千個の漢字がダブることなく、詩のようになっており、それを覚えることが文字を覚えることになります。 その過程たるやとても大変なもので、一部の裕福な層の人間しか文字が自分のものになりませんでした。 中華人民共和国成立後、毛沢東は漢字を簡体文字に変化させ、人民に覚えさせたと言われていますが、これは現実を知らない人の妄言です。 CHINA人がどうやって携帯電話に漢字を打ち込むかを見ればすぐにわかります。拼音(ピンイン)という発音記号のようなもので入力し、それを漢字に変換しています。 つまり、日本語がひらがな・カタカナを最初に学び、そこから徐々に漢字を覚えていったというプロセスをローマ字のような拼音(ピンイン)で代用させているのです。 ちなみに、「ひらがな」と「カタカナ」の使い分けはどうなのかご存知ですか? 今西祐一郎元国文学研究資料館長によると、ひらがなは庶民が使い、カタカナは学術用語で使ったものだそうです。だから、教育勅語はカタカナと漢字で書かれていますが、全国民にあてた軍人勅語はひらがなで書かれています。… … …(記事全文3,911文字)