ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019091812540058531 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 元号について考える・近代日本が歩んできた道 その3 明治編2 素晴らしい人材は人口の集中していた江戸や大坂などの大都市からだけでなく、地方の村からも誕生しています。 いい例が新紙幣の1000円札の人物に選ばれた北里柴三郎博士です。博士の出身は熊本県小国町です。近くに黒川温泉があり、阿蘇のふもとの山の中にある小さな村の庄屋の出身でした。 この庄屋の出身ということで、これだけ日本に、いや人類に貢献した博士が日の目を見なかったといっても過言ではありません。戦前は廣瀬中佐や東郷元帥など軍人が中心となって偉人に選ばれていましたが、戦後は貧しい中から這い上がってきた人が偉人として世の中に紹介されてきました。 その一番は豊臣秀吉ですが、いつのまにか極悪人のような描かれ方になっています。 緒形拳主演でNHK大河ドラマの「太閤記」は子供ながらにワクワクして毎週日曜日に見ていました。そしていつかは自分も立身出世するんだという希望を子供心に持ったものです。 しかし、NHKが思想的に韓国の影響を受け始めると、朝鮮出兵をした秀吉は極悪人または欲ぼけ老人のように描かれ始めました。今の子供たちは秀吉を見ても尊敬する歴史上の偉人ではなくなっていると思います。 野口英世が貧しい中、小さいころやけどをした手を医術で直してもらったのをきっかけに勉学に励み、医者となり、アフリカに渡って黄熱病の研究に一生をささげたというきれいごとばかりを子供に学ばせていました。 でも、野口英世ほど、金に汚く、女にだらしなく、人のふんどしで相撲を取った人はいないのです。北里柴三郎博士の弟子のひとりであり、その功績は北里博士の足元にも及びません。 でも、貧しい家に生まれた野口と庄屋の家に生まれた北里博士の違いで世間への紹介の仕方が違ったのです。 そして戦後70年を過ぎてやっと北里博士がお札の人物となることを私はとても嬉しく思います。それは尊敬する人物がお札になることと共に、北里博士が正当に評価され始めたからです。… … …(記事全文3,738文字)