ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00270/20230218115843105734 //////////////////////////////////////////////////////////////// 岡真樹子の日本人に生まれて良かった https://foomii.com/00270 //////////////////////////////////////////////////////////////// ◆自民党はいつから革命政党になったのか 2021年4月2日、自民党本部で選択的夫婦別姓を含む「氏制度」を議論する作業チームの初会合が開かれました。60人を超える議員が詰めかけて予定を超える1時間半にわたって議論が繰り広げられました。作業チームの発足に先立って3月から4月にかけて賛成派、反対派の双方が議員連盟を結成しました。賛成派は「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」で、設立総会には、野田聖子議員や小渕優子議員らおよそ70人が出席し、会長には元防衛大臣の浜田靖一氏が就任しました。 一方、夫婦別姓に慎重な立場の議員は「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議員連盟」を結成しました。「通称使用拡大」というのは戸籍名とは別に、職場などで旧姓(通称)を使うものです。最近は通称使用の範囲が広がっていて、規則や手続きの変更も進みパスポートでの旧姓の併記や、国家資格での旧姓使用などが認められています。これをさらに普及させようという趣旨の議員連盟です。設立総会には、山谷えり子議員や高市早苗議員らおよそ90人が出席し、会長には元外務大臣の中曽根弘文氏が就任しました。しかし、そもそも自民党という同じ党の中で夫婦別姓で賛成と反対に分かれ、それぞれ議員連盟をつくること自体がおかしいのではないでしょうか。 自民党は日本の伝統や文化を大切にしたいと考える議員の集まりのはずです。「氏制度」は日本の文化の根幹であり、日本独自の制度を明治以来、守ってきています。どうしても変えなければ国民生活に何か支障がでるのならともかくとして、「時代遅れだ」とか「男尊女卑だ」などという曖昧な理由で変えようと考えるのは、大袈裟にいえば一種の革命でしょう。立憲民主党や共産党、社民党の議員が考えるようなことです。こんなことは安倍首相時代には考えられなかったことです。安倍政権から菅政権に代わり、重しとなる人物がいなくなったことが、共産党など野党のつけいる隙を作ったことは否めません。 ◆「夫婦別姓」は「親子別姓」… … …(記事全文4,198文字)