ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2022010508000089040 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 言うまでもなく、民主主義国家において政治は民意に支えられている。そのため、行政や議会が何らかの政策を推し進めるためには国民、住民が納得するものでなければならない。国民、住民の大多数が反対する中で強引に政策を進めてしまうと、政府なら支持率が下がり、政治家なら次の選挙で落選するかもしれない。 だからこそ重要な政策を実現したい政治家は選挙で公約を掲げ、街頭でその意義と意味を訴える。議会で政策の必要性を訴え、反対派の政党と丁々発止の議論を展開する。たとえば、大阪において大阪市の廃止と特別区設置の問題(いわゆる大阪都構想)や府市一元化条例などが議論されたとき、推進派の大阪維新の会(以下、維新)や松井一郎市長は議会や市民にその"メリット"を繰り返し宣伝してきた。反対派の自民党などは街頭で数々の"デメリット"を訴えた。 政治に説明は付きものである。その拡散装置として新聞やテレビ、SNSなどがある。国民や住民に何も説明しない政治は民主主義国家ではありえない。独裁者が居座る専制主義国家だろう。… … …(記事全文7,422文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン