ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021122208000088495 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 大阪市会では年明けから「総合区」の議論が活発になりそうである。きっかけは、公明党大阪市議団の土岐恭生幹事長が12月4日、「年明けにも市議会の超党派で(総合区の)議論を再開させたい」と言い出したことだった。土岐の発言に大阪市の松井一郎市長は6日、「いまの24区というのは明らかに多すぎる。前向きな議論をする場所を作っていくなら、大阪維新の会としてはもちろん入る」と応じたことから、来年2月議会から総合区議論がスタートする見込みである。 もっとも、土岐の発言にはいささか唐突感が否めない。確かに、そもそも総合区は公明党が言い出しっぺである。しかし、同党は昨年11月実施の住民投票以降、総合区に対して慎重な姿勢を見せていたからだ。しかも、松井が総合区の話題に触れた直後のタイミングである。誰でも「何かある」と勘ぐるだろう。 松井は11月26日、記者会見で「住民の身近なところでさらにサービスを拡充できる。年明けに議案として提出しようかなと思って」と語り、市長最後の仕事として総合区を進める考えを示した。ただし、そのための前提は「自由民主党・市民とつながる・くらしが第一」(以下、自民・くらし)が同案に前向きであることだが、同党の太田晶也は否定。このときまで公明党は総合区議論は後ろ向きだと伝えられていた。そのため同月29日になって、松井は一転して総合区案を引っ込めた。その5日後に公明党の土岐の発言である。後ろ向きだった公明党が松井発言をトレースしたような発言をしたことから、大阪維新の会(以下、維新)と同党の間で何らかの裏取引があったのではないかと疑われている。… … …(記事全文7,340文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン