ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00225/2021112408000087675 //////////////////////////////////////////////////////////////// 吉富有治の魔境探訪 - 政治という摩訶不思議を大阪から眺める https://foomii.com/00225 //////////////////////////////////////////////////////////////// 政治にはキャッチフレーズが必要だ。難しい政策や法律の仕組みをわかりやすい言葉で国民に理解させる。そのためには歯切れの良いキャッチフレーズはときに有効である。 その反面、わかりやすさには落とし穴も潜んでいる。わかりやすいだけに物事を深く考えさせず、その言葉に隠された危うさが見えないこともある。「欲しがりません勝つまでは」は太平洋戦争時の日本政府が、国民を鼓舞するために用いた精神的標語だった。日本人が一丸となって「鬼畜米兵」に打ち勝とうという勇ましさも感じられる。その反面、そこはかとなく悲壮さも漂ってくる。このキャッチフレーズは、よく考えれば日本の置かれた厳しい戦況を暗示していたことを理解できるはずなのだが、当時の日本国民はそこまで詮索する余裕はなかったのだろう。政府が、また政党が、我々の耳に心地よい響きを与えるキャッチフレーズを使ったときほど、眉に唾をつけたほうがいい。 大阪維新の会(以下、維新)は結党した当初から「決められる政治」を党の背骨とし、対外的なキャッチフレーズにしてきた。同じ意味として彼らは「スピード感」という言葉も多用する。決められる政治の対極にあるのは「決められない政治」だろうか。政治が決断できないと行政は実のある政策が実現できない。できなければ市民はその恩恵に預かれない。逆にスピード感を持って政治に臨めば行政も素早く動き、その果実は市民に還元される。「決められる政治」とは、おそらくこのような意味なのだろう。… … …(記事全文5,594文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン