… … …(記事全文5,595文字)
////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第130号(2023年10月29日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~中東情勢を早読み③~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で130回目のメルマガ配信となります。
「正義」とは、誰もが納得する道理にかなった公正な判断や行動であると考えられています。しかし、「正義とは何か?」ということを明確に定義することは難しいといえます。なぜなら、正義は人によって異なる価値観に基づくものであり、絶対的な正義は存在しないからです。つまり、正義ほど十人十色であるものはないといって良いでしょう。
ある人から見れば正義である行為が、別の人から見れば不正義であることもあります。例えば、戦争において、ある側から見れば正義のために戦っている行為が、別の側から見れば不正義である行為とみなされることもあります。ドラえもん第1巻に収録されている、「ご先祖さまがんばれ」の回では、過去に行って戦に出くわし、「正しい方を助けなくちゃ。」というのび太に対し、ドラえもんが「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。」と返す場面があります。実に的を射たものといえます。
▲ドラえもん第1巻「ご先祖さまがんばれ」より
このように、正義は相対的なものであるため、正義の対義語は「不正義」ではなく、「別の正義」であると言えるでしょう。
正義とは何かを明確に定義することは難しいですが、正義とは「人々が幸せになるための行為」であるとはいえると思います。正義は、社会の秩序を維持し、人々が安心して暮らせるようにするためのものです。そのため、人々の価値観や立場によって異なるものではなく、すべての人々が幸せになるためのものであると考えるべきではないでしょうか。しかし、それが出来たら苦労はしません……。正義とは相対的なものですから。
1975年から始まったレバノン内戦は、宗教・宗派間の対立、そして外部勢力の介入によって、15年以上にわたって続いた内戦でした。この内戦では、さまざまな勢力がそれぞれの正義を掲げて戦いました。キリスト教徒はムスリムの勢力拡大を阻止するため、ムスリムはキリスト教徒の支配から解放されるために、PLO(パレスチナ解放機構)はイスラエルの占領からパレスチナを解放するためにそれぞれ戦いました。
この内戦には明確な正義も不正義も存在せず、ただただ正義の対義語が「別の正義」であることを理解しただけのものだったのではないでしょうか。
それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~中東情勢を早読み③~
今回は、メルマガ第129号の続きです。
▼#128:中東戦争を早読み①
https://foomii.com/00223/20231026223000115762
▼#129:中東戦争を早読み②
https://foomii.com/00223/20231027210000115782
▲西アジアにおける宗教分布
レバノンは、古代に存在したフェニキア人の故地であるといわれています。この「フェニキア人」という呼称は、彼らが自称したわけではなく、ギリシア人による他称だといわれています。まるで、作中で本人たちは「タイムレンジャー」としか名乗っていないのに、「未来戦隊タイムレンジャー」というタイトルが付けられているようなものです。いや、喩えが下手ですね。
現代において、フェニキア人はすでに滅亡した民族とされていますが、稀に「俺たちは、フェニキア人の末裔なんだぜ!」と自称する人たちがいたりしますが、実際のところは誰にも分かりません。
レバノンは、その地理的な位置を考えれば海路と陸路の結節点であり、古くから交易の拠点であり、多くの人が行き交うため、多様性をもつ文化が創られてきました。これに関しては、博多などの港町も同様であるといえます。