… … …(記事全文5,804文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第129号(2023年10月27日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~中東情勢を早読み②~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で129回目のメルマガ配信となります。
「他人事」という言葉は、自分には関係のないことや、自分には無関係な人や物事を指す言葉です。しかし、世の中において、本当に自分には関係のないことって存在するのでしょうか? 日常生活では、意外と他人事と思っていることが、実は自分にも影響を及ぼしていることが多いのです。そうでなければ「合成の誤謬」などといった言葉は存在しないはずです。
例えば、買い物に行った際、不注意から商品を壊してしまったとします。その場合、店員に謝罪して、商品代金を支払うこととなります。しかし、それだけでは住まないのが現状です。その商品を壊したことで、店舗の売上や在庫管理にも影響が出ます。また、その商品を欲しがっていた他のお客さんも困るかもしれません。さらに、その商品を作ったメーカーや仕入れた業者も損失を被ります。一見自分だけの問題のように見えることでも、実は多くの人や物事に関係しているといえます。
このように、「他人事」と思っていることでも、実は自分にも影響を及ぼしていることが多くあります。では、「他人事」と思わず、「自分事」と思えるようにするにはどうすれば良いか。「共感力」を高めれば良いと思いますが、実に難しいことです。
日本人は中東情勢について、どこか他人事でみている節があるように思えます。しかし、中東情勢は、実は我々日本人の生活にも大きく関係しています。例えば、石油やガスなどのエネルギー資源や、貿易や観光などの経済活動や、テロや紛争などの安全保障などです。中東情勢が悪化すれば、日本人の生活にも悪影響が及ぶ可能性があります。実際にオイルショックがそうえdした。
では、日本人は中東情勢に対して、「他人事」と思わず、「自分事」と思えるようにするにはどうすれば良いか。「知識」と「関心」を持つことでしか、達成されないように思います。「知識」とは、中東の歴史や文化や宗教などを学んだり、中東の現状や問題点などを調べたりすること。「関心」とは、中東のニュースや話題に目を向けたり、中東の人々と交流したりすること。どちらも難しいのですが、「知識」と「関心」を持つことで
それでは、今回も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~中東情勢を早読み②~
今回は、メルマガ第128号の続きです。
▼#128:中東戦争を早読み①
https://foomii.com/00223/20231026223000115762
時は1952年、アスワンダムだけではナイル川の治水能力が不足しているとの理由から、エジプトはアスワンハイダムの建設に着手します。ちょうどこの頃のエジプトは、エジプト革命によって国王ブルート一行を追放して共和制へと移行していました。革命を指導したのはガマール・アブドゥル=アーセル、彼は1956年に大統領に就任します。日本では、「ナセル大統領」という表記が多いですね。この革命によってイギリスが主導していたアスワンハイダムの建設は中止となりましたが、ナーセルはダム建設が富をもたらすこと、革命のシンボルとして利用できることを念頭に、アスワンハイダムの建設を再開させます。
アスワンハイダムに限らず、ナイル川の利権を巡る対立は過去の話だけではありません。