… … …(記事全文7,526文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第131号(2023年10月31日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~中東情勢を早読み④~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で131回目のメルマガ配信となります。
「敵の敵は味方」という言葉がある……、かどうかは分かりませんが、世界情勢に限らず、日常生活においても散見される光景です。
自分にとって敵である相手と、その敵である相手との間には、ある程度の共通点があり、協力関係にあるということです。イラン・イラク戦争のさいに、アメリカ合衆国とイラクが協力関係にあったことなどは「敵の敵は味方」といった状況ではないでしょうか。また「永田町」の世界にはこうした魑魅魍魎が跳梁跋扈しているかもしれません。
それにしても「魑魅魍魎」や「跳梁跋扈」などという言葉、誰が何のために作り出したのでしょうか。センスを感じます。
さて、「敵の敵は味方」の関係は、得てして長続きしないように思います。「あいつ、マジでムカつくよな!」「あっ、おめぇも!? 俺もなんだよ。いっちょ、二人で懲らしてやろうぜ!」なんて調子で団結するのですが、実は二人は出口戦略を立てることはほとんどありません。そのため、互いの利益が相反していたり、疑心暗鬼になって互いに信頼することができなったり、そういう場合がほとんどです。
そして、各陣営がこうした理屈で動くようになると、もはやそれは収集不可能なほどに混沌としていきます。
これまでの中東情勢を眺めていると、まるでカメレオンのように目まぐるしく戦いの図式が変化しますが、結局はその元凶を作ったのはイギリスであり、フランスであることは明白です。
それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~中東情勢を早読み④~
今回は、前号第130号の続きです。
▼#128:中東戦争を早読み①
https://foomii.com/00223/20231026223000115762
▼#129:中東戦争を早読み②
https://foomii.com/00223/20231027210000115782
▼#130:中東情勢を早読み③
https://foomii.com/00223/20231029210000115856
1982年6月6日、イスラエルがレバノンへと侵攻します。イスラエルとすれば、レバノンに新イスラエル政権を樹立させたかったこともあり、PLOの排除を目的とした侵攻でした。侵攻後は、バシール・ジェマイエルという人物を大統領に就任させようと計画していました。レバノンの親イスラエル政党で、レバノンナショナリズムを掲げる「レバノン社会民主党(通称「ファランヘ党」)」を創設したピエール・ジェマイエルの息子がバシールです。しかし、バシールは大統領選挙に勝利した後、演説中に暗殺されてしまい、イスラエルが画策した、レバノンに親イスラエル政権を樹立する目論見は失敗に終わります。
同年9月には、ファランヘ党を主体に構成される民兵組織「レバノン軍団」がパレスチナ難民キャンプを襲う事件が発生しました。サブラー・シャティーラ事件です。もはや虐殺といえる行為は2日間にわたって行われ、犠牲者は諸説ありますが2000人を超えるともいわれています。12月に開かれた国連総会では、この事件をジェノサイドとして、日本を含む123か国の賛成で可決しましたが、アメリカ合衆国、イスラエルは棄権しました。ちなみに、この時にイスラエルの国防大臣を務めていたのは、後に首相となるアリエル・シャロンでした。