… … …(記事全文7,035文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
///////////////////////////////////////////////////////////////
第127号(2023年9月30日発行)、今回のラインアップです。
① 世界各国の地理情報
~人種と民族~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で127回目のメルマガ配信となります。
地理を学んでいる人であれば、当然の如く知っているであろうことに「人種」「民族」というものがあります。
実は、この人種と民族を混同している人が、かなりの数で存在します。
「いや~、人種と民族が違う概念だったなんて、知らなかったよ!」
という感想をよく聞きます。個人的には「大丈夫かな、この人……」と思うほど、地理の履修有無など関係なく、ほぼ常識として知っておくべきものではないかと思ったりします。
効率良く金が稼げるハック術よりも、ずっとずっとずーーーーっと大事なことだと思いますが、生きている限り「暖を取る」「空腹を満たす」という一次的欲求が満たされない限り、その水準に至ることはないわけで、ふわっとした言葉で申し訳ないのですが「教養が身についた」という段階に至りにくい世の中になっているなとつくづく思います。
そういう意味では、誰が言ったか分かりませんが、先人たちの「衣食足りて礼節を知る」という言葉は、実に的を射ているなと思います。
だからなのか、最近では「教養」というキーワードの書籍が増えたように思います。Amazonの「本」というカテゴリーで「教養」と検索すると、出るわ出るわ、おびただしい数の「教養」と冠した書籍がヒットします。
▼Amazonの「本」カテゴリーで「教養」と検索した結果
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%95%99%E9%A4%8A&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=I6LK1QO0FA3J&sprefix=%E6%95%99%E9%A4%8A%2Cstripbooks%2C169&ref=nb_sb_noss_1
色々なことを知り、そしてそれらが繋がって全体像が見える。それは空間スケール、時間スケールによって変化し、時に因果関係が成立したり、相関関係でしかなかったりします。そういったことを考えながら理解が深まる、最近の言葉でいえば「解像度が上がる」のではないでしょうか。わたくしは個人的には「解像度が上がる」という言葉が嫌いなんですけどね。上手く言語化できませんが、あまり知的な比喩表現とは思えません。ビジネスパーソンたちがよく使う、「○○の現在地」なども同様です。
だからこそ、教養とは「身につける」ものではなく、「気づいたら身についていた」というものではないでしょうか。「身につける」ために学んでいれば、どこかで効率の良さを求めてしまい、「選択と集中だ!」なんて言い出して、「これは無駄だ!」と色々なものを捨てているはずです。無駄かどうかは、その時点では誰にもわからないものですから。
そして、無駄なことに時間とお金を注ぐ、それこそがその人の底力というものなのではないでしょうか。
それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
① 世界各国の地理情報
~人種と民族~
9月29日、パキスタンのバローチスタン州にて予言者ムハンマドの誕生日を祝う行列で自爆テロが発生しました。この自爆テロにて52人の死者、58人の負傷者を出したといいますが、犠牲者は今後も増える可能性があります。これに対して、パキスタン内務省は「テロリストによるもの」と断定しています。
今回のムハンマドの誕生日を祝う祭のことを「イード・ミラッド・ウン・ナビ」といいます。