ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20230305210124106345 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第101号(2023年3月5日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~新たなる外交の戦場となったアフリカ大陸とレアメタル~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で101回目のメルマガ配信となります。 3月となりました。 本メルマガのご購読を継続していただいたみなさま、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 私は映像の世界は門外漢ですが、映像には「引き」と「寄り」が存在することくらいは分かります。どちらが大事なのかではなく、演出に従って適宜使い分けているわけです。 地理学は空間を認識する学問です。その空間を構成する様々な要素を理解した上で、全体像、つまり景観が見えてきます。その空間にも「引き(巨視的)」と「寄り(微視的)」があって、どちらが重要とかそういったことではなく、それぞれに観えるものが異なるという当たり前のことを認識していきます。 前回のメルマガ(第100号)は、創刊からこれまでを振り返りました。振り返ってみると、発行当初は取り上げる空間が国家単位に「寄り」過ぎていた感がありましたが、ロシアによるウクライナ侵略が起きてからというもの、徐々にそれを「引く」ことで地域を取り上げるようになりました。何か出来事が発生したさい、「たった一つの要因」に落とし込んで論じることができるわけがないため、一つ一つ事実を積み重ねていくことで「景観」を作り出し、そして全体像を観察する必要があるからだと思っています。 ある場所を考察するとしても、「別な場所で起きている事象との関連性はないのか?」を探ることは大変重要です。何か一つの出来事に依拠して論ずることは、真実を見誤ることになりますから。 それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! ////////////////////////////////////////////////////////////////… … …(記事全文10,010文字)