ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/20221113211000101891 //////////////////////////////////////////////////////////////// やっぱり地理が好き ~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第86号(2022年11月13日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~要衝を押さえる①(全2回)~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~宗教とブロックチェーン②(全7回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で86回目のメルマガ配信となります。 「ヒーロー待望論」、巷で見聞きする話ですが、この話は「よいヒーロー」が登場することを前提に展開されます。しかし、地球のピンチを救う5人の戦士たちのような、必ずしも正義感に燃えるヒーローが現れるとは限りません。遠く離れたところでは権力者と権威が結びついた末の悲劇が繰り広げられていて、「わるいヒーロー」も存在します。 必ず当たるという前提で馬券を買い、高揚感をみなぎらせたとしても、馬券が当たるかどうかはギャンブルでしかありません。それと同様に、「ヒーロー待望論」についても、実はギャンブル的要素が強いことは理解しておくべきと思います。 言葉というものは、会話をする相手と意味を共有化して初めて使用できるのであって、そのために義務教育というものがあり、「正しいとされる日本語」が存在するわけです。この言葉の意味を共有化せずに議論が始まっている時点で、物別れとなるのは必至なのであって、国際社会における国家間の主張は平行線を辿ります。 「俺は良いことをしている! あいつのためを思って行動しているんだ!」と主張する一方で、「結局は騙された……」なんてこともあるわけです。だからこそ、「何を言っているか?」ではなく、「誰が言っているのか?」の方が重要です。 ネットの世界は魑魅魍魎が跳梁跋扈しています。耳に心地の良いことを発信している匿名ユーザーが数多く散見されます。Twitterしかり、ブログしかり、そして音声配信しかり。そして、「そもそも、発信者であるあなたは誰なの? どこに所属しているの?」という視点が抜けている人たちは、「誰がどの立場で発信しているのか?」と精査することができないため、踊らされる末路を辿るわけです。つまり、「よいヒーロー」なのか、「わるいヒーロー」なのかの区別を付けることができないでいるわけです。 そもそも、Twitter上で散見される匿名ユーザーによる「○○の本当の意味は△△だと知らない人多すぎ!」は、存在するかどうかも怪しい敵を作り出し、それを論破したと悦に入る、独り相撲に過ぎません。そういうツイートは決まって、「詳しくは固ツイで!」とか、「プロフを見て!」と誘導しているあたり、「よいヒーロー」とは言えません。 そうはいっても、国際社会においては「仮想敵国」を作り出すことで国内世論を一つにまとめ、それに備えて軍備を増強する大義名分を作り出すことは日常茶飯事です。アメリカ合衆国しかり、中国しかりです。多民族国家であればあるほど、それは顕著です。日本のように、限りなく単一民族に近い国家であり、また権威として天皇という存在を国家元首として戴いている以上、なかなかこれを理解することは難しいのかもしれません。 さて、イーロン・マスクの買収によってTwitterが変わろうとしています。彼は巷で言われるように、リバタリアンの権化のような人物です。リバタリアンとは、誰しも思想や行動の自由を追求する権利があるという考え方であり、自由至上主義者と言い換えれば分かりやすいかもしれません。だからこそ、「『トレンド操作』や『特定メディアや人物のツイートが優先的に流れてくる仕様』を疑い、言論の自由を守るために立ち上がった人物!」と称されることがあるようです。… … …(記事全文14,373文字)