ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00223/2022082121000098398 //////////////////////////////////////////////////////////////// 宮路秀作の本日ハ晴天ナリ ~「今、世界では何が起きているのか!?」を理解するために必要な基礎知識を知る~ https://foomii.com/00223 //////////////////////////////////////////////////////////////// 第74号(2022年8月21日発行)、今回のラインアップです。 ①世界各国の地理情報 ~リチウムのポスト・オーストラリアはあの国?~ ②ブロックチェーンは地理から学べ! ~メタバースとブロックチェーン①(全5回)~ //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは。 地理講師&コラムニストの宮路秀作です。 日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。 今回で74回目のメルマガ配信となります。 先日、『アングリーバードとバナナ合唱団』という映画を観ました。「観ました」とはいっても、映画館で観たわけではなく、「アジアンドキュメンタリーズ」というサイトで視聴しました。 アジアンドキュメンタリーズとは、優れたアジアのドキュメンタリーを世界へ配信する映像配信会社です。配信するコンテンツはアジア各国で作られたドキュメンタリー映画を中心に据えてあり、2018年2月に設立されたばかりの新しい会社です。 実はわたくし、こちらの会社とは何度かお仕事をさせて頂いていております。中でも、ゲストを招いて、配信するドキュメンタリー映画の「予告編」を観ながらトークを繰り広げるコーナーがあり、第1回目のゲストとして呼んでいただきました。そのときのもう一人のゲストが、時事YouTuberの たかまつなな さんでした。 ▼アジドキュしゃべりホーダイ!特集「危険な仕事」(前編) https://asiandocs.co.jp/con/588?from_category_id=11 ▼アジドキュしゃべりホーダイ!特集「危険な仕事」(後編) https://asiandocs.co.jp/con/589?from_category_id=11 どちらの動画も「視聴するには会員登録の上、ログインが必要」ですが、無料でご視聴いただけますので、ご興味ありましたらぜひ! 今回、アジアンドキュメンタリーズのサイト内にて、『アングリーバードとバナナ合唱団』を観たのは、映画を視聴した上でのコメントを付けるお仕事です。 物語はインドのプネ市、スラムで生活する貧困層の物語です。インドの憲法には「カーストによる身分差別は禁止」とありますが、実社会においては依然としてカーストによる身分秩序が残っていたりします。カースト間の移動は禁止されており、またカーストによって就くことのできる職業が固定されるなど、「人生、一発逆転」が起きにくい社会です。 貧困と犯罪は驚くほど相関関係があるので、やはりスラムにおいては犯罪率が高く、また社会資本が追いついておらず衛生環境は劣悪です。そして、貧困の根底にあるのは教育が行き届いていないという現実があるわけです。映画の中で出てくる子供たちの親の中には文字が読めない者が登場することもあって、親たちはせめて自分の子供たちには教育を受けさせてあげたいと願うわけです。 「教育こそが豊かさを得る最善の方法」と考えることは間違っていないのですが、途上国ではそれ以前に目先の金を得ることができるかどうかが先立ってしまいます。そんな中、元オペラ歌手のキム先生がスラム街の子供たちに音楽を教え、歌うことの素晴らしさを伝えていきます。 キム先生は、子供たちだけでなく親たちにも歌うことの面白さを伝えよう、音楽を生きる糧にしてもらおうと、親子が参加してのコンサートを企画します。しかし、状況が状況なだけに、親たちは仕事や体調不良を理由に歌の練習に参加したがりません。しかし、キム先生は諦めず、信念を持って親たちを説得していきます。いつしかキム先生は、「いつも子供たちに、そして親たちにもガミガミと説教をする」ことから、「アングリーバード」、つまりガミガミ鳥と呼ばれるようになっていました。 最終的にはコンサートを開くまでに至るのですが、その過程で親たちが抱いた感情、子供たちの強い希望が丁寧に描かれた作品です。改めて、信念という旗を立てて歩いている人の元に集まった人こそ、本物の仲間なんだなと思わせる内容でした。 キム先生の信念とは、「貧しくとも、自分の人生は自分で決められる」ことを教えることだったのではないかと思いました。 今秋、劇場公開されるとのことですが、いち早くご覧になりたいかたは是非ご視聴ください。 ▼『アングリーバードとバナナ合唱団』 https://asiandocs.co.jp/con/617?from_category_id= それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。 よろしくお願いします! //////////////////////////////////////////////////////////////// ①世界各国の地理情報 ~リチウムのポスト・オーストラリアはあの国?~ 脱炭素が叫ばれて久しい現代世界ですが、これを達成するための手段の一つとして電気自動車(EV)の普及が進んでいます。言葉にするのは簡単ですが、普及というのは安定供給可能な環境が整って初めて実現します。 EV用バッテリーの原材料の一つにリチウムがあります。現在、リチウムの世界最大の産出国はオーストラリアです。アメリカ合衆国内務省に所属する、アメリカ地質調査所(USGS)の統計(2020年)によると、世界に占めるオーストラリアの産出量割合は82.0%を占めていて、完全に寡占状態となっています。以前、メルマガ第10号にて、「電気自動車の開発が進むと、世界中で注目を浴びるあの国!」と題して紹介したことがありました。 ▼#010 電気自動車の開発が進むと、世界中で注目を浴びるあの国! https://foomii.com/00223/2021031421000077728… … …(記事全文11,478文字)